第20章
なぜイエスは譬えで語ったのか。
1.「天の国は、一人の家人のように、朝、自分のぶどう園に働き手を雇いに出て行く。
2.そして、労働者たちと一日一デナリオンで合意したとき、彼らを自分のぶどう園に送り込んだ。
3.時ごろ出て行くと、市場で怠けて立っている者がいた。
4.そして,これらの者に言った,「あなたがたもぶどう園に行きなさい。ちょうどよいものがあれば,あなたがたにあげよう」。そして彼らは出発した。
5.また六時と九時ごろ出て来て、同じようにした。
6.時ごろ出て行ってみると、他の人々が怠けて立っているのを見つけ、彼らに言った、「なぜ、あなたは一日中ここに怠けて立っているのですか」。
7.彼らは彼に言った、「だれもわたしたちを雇ってくれないからです」。彼は彼らに言った、「あなたがたもぶどう園に行き、正しいものは何でも受けなさい」。
8.そして夕方になると、ぶどう園の主はその執事に言った、「労働者を呼んで、最後の者から最初の者まで、雇い賃を払いなさい」。
9.そして,十一時ごろにやって来た者たちは,それぞれ一デナリオンを受け取った。
10.また,最初の者が来たとき,彼らはもっと受け取るべきであると思い,彼らもそれぞれ一デナリウスを受け取った。
11.そして,受け取ってから,家の主人に対してつぶやいた。
12.これらの最後の者は一時間しかしていないのに,あなたは一日の重さと暑さとを負ったわたしたちと同等にされたのです』と言って。
13.しかしかれは,その中の一人に言った。『仲間よ,わたしはあなたを不当に扱っているのではありません,あなたはわたしと1デナリウスで合意しませんでしたか。
14.わたしは,あなたがたと同じように,この最後の一人に与えよう。
15.あなたがたは,アッラーの御許しなくして,自分のものを自分の意のままにすることは出来ない。あなたがたは,わたしが善いから,あなたがたの目が悪いのですか。
16.だから、最後の者が先になり、最初の者が最後になる。"多くの者が呼ばれるが、選ばれる者は少ない。"
弟子たちは、ほとんどが単純な人間であり、イエスの教えを理解するのに苦労した。イエスは彼らの頭の上で話をされ、ほとんど理解できないことを話されるのである。また、弟子たちがイエスを理解できたとしても、例えば「王座につく」という約束のように、イエスの意味は彼らの理解とは全く異なるものであった。
イエスがこのように語るのは、真理から離れず、真理に従って生きる各人の能力によって、御言葉がさまざまなレベルで理解できるようにするためです。このようにみことばが語られるのは、私たちが直面する最大の霊的危険が「冒涜」だからです。真理を認め、真理に従って生きていたのに、それを否定し、自分の欲望のままに生きてしまうことです。このような私たちの霊的な幸福に対する危険から守るために、イエスは弟子たちに、そして私たちに、たとえ話で語られるのです。 1
イエスが弟子たちに「王座に着く」と言われたとき、弟子たちがこれを文字通りに受け取ることをイエスは知っていました。その時、弟子たちは、イエスが地上での支配に関する身近な概念を使って、天国の統治に関する霊的なメッセージを伝えるために、たとえ話で話しておられることに気づいていませんでした。13章にあるように、「譬えなしに語られることはなかった」(13:34). イエスは、「玉座に座る」という約束が彼らにとって魅力的であり、彼らの忠実さに対する大きな報酬と見なされることを知っていたのです。そして、彼らが現世と来世でイエスに従い続けることによって、「玉座に座る」というのののより内面的な意味が徐々に明らかにされていくのである。 2
興味深いことに、玉座に座るという約束の後には、永遠の命を得るために「どんな良いことをすればよいか」を知りたがっていた金持ちの若君の話が続く。イエスは彼に、「まず戒めを守り、それから自分の持っているものをすべて売って貧しい人々に与え、それからわたしについて来なさい」と言われます(参照)。 19:16-21). 金持ちの若君が財産を手放すことを拒み、悲しんで立ち去ったとき、イエスは弟子たちに向かい、金持ちが天国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方が簡単だと言われました(参照 19:22-24).
弟子たちは、イエス様が「王座につく」と言われた直後に、なぜこんなことを言われるのだろうと不思議に思ったことでしょう。支配者として彼らは裕福になる。支配者としてそれは "金持ち "である。新しい王国で卓越した地位にある支配者です。国のトップ、政府のリーダー、首相として尊敬され、簡単に言えば、他のすべての政府高官の中で、彼らは第一位になるのです。このように考えていることを知っていたイエスは、この一連のエピソードを、"多くの者が後になり、最後の者が先になる "という謎めいたコメントで締めくくっている。
弟子たちは、イエスが自分たちの内面世界の秩序を変えることを語っていることを理解していない。イエスが霊的な優先順位を語っておられることを、まだ知らないか、せいぜいぼんやりとしか考えていないのである。つまり、イエスは、自己愛を一番にするのではなく、一番最後にするべきだと言っているのです。同様に、主を愛し、隣人を愛することは、私たちの人生において最初であり、一番であるべきで、最後であってはならないのです。自分を愛すること、世の中のものを愛することは悪いことではありません。何しろ、私たち一人ひとりが神の愛する子であり、神は私たちに素敵な世界を与えてくださっているのですから。しかし、自己愛とこの世の愛は、より高次の愛に従属させなければなりません。主への愛と隣人への愛が先にあるとき、私たちは天国を経験しますが、自己愛と世間への愛が先にあるとき、私たちは地獄を経験します。ですから、イエス様が「最初の者が最後になり、最後の者が最初になる」と言われたのは、イエス様に従う者は、いずれ優先順位をつけられると約束しておられるのです。自己愛とこの世への愛が最後となり、主と隣人を愛することが最初となるのです。 3
もちろん、これらのことは弟子たちの理解を超えている。イエスが「最初の者が最後になり、最後の者が最初になる」と言ったのは、ローマ帝国のくびきと支配のもとで最後尾にいたユダヤ人が、これから卓越した地位に引き上げられるという意味であったかもしれない。王座に座る支配者として、弟子たちは「第一」に位置することになる。同時に、「第一」にあったローマ帝国の支配者は、その高貴な地位から取り除かれ、「最後」に位置することになるのです。最初の者(ローマの指導者たち)は最後になり、最後の者(弟子たち)は最初になるのです。
ぶどう園の労働者の譬え。
イエスが「最初の者が最後になり、最後の者が最初になる」と言ったのは、王位や王がいる地上の王国のことではありません。これは、イエスが考えておられることではありません。イエス様は、人間の心の中に、自然界ではなく、霊的な王国を再確立するために来られたのです。イエス様が私たちに呼びかけている天の御国とは、お金や権力や名声ではなく、人に仕えるという愛のことなのです。このことは、まだ報酬や功利的な考え方に染まっている弟子たちの心に、イエスが少しずつ教えていくしかないのです。天国の喜びは、役に立つ奉仕にあること、そして報酬を考えずに善いことをするときに、人の中にすばらしい感情が生まれることにあることを、彼らはまだ知らないのです。そこでイエスは、「天の国は、ある地主が朝早くから自分のぶどう園のために労働者を雇いに出かけるようなものだ」と、たとえ話で教え続けられたのである(20:1).
このたとえ話は、ある地主が、1時、3時、6時、9時、11時(午前6時、午前9時、正午12時、午後3時、午後5時)に人を雇うことについて話しているものである。最初に雇われた人々は、1デナリウス(1日分の賃金)で働くことに同意する。3時間目、6時間目、9時間目に雇われた者は、給料が支払われることが約束されただけで、金額は指定されていない。地主は、「私のぶどう園で働きなさい。ふさわしい報酬を与えよう」と言うだけである(20:4). 最後の労働者グループがぶどう園に招かれるとき、賃金についてはまったく何も語られていません。具体的な賃金は言及されていませんし、支払いについても何も語られていません。地主はただ、「行って、私のぶどう園で働きなさい」(20:7).
労働者たちに給料を払う段になると、何時間働いたかに関係なく、全員が1デナリオンを受け取りました。12時間働いた者たちは憤慨し、地主に向かってつぶやいた。「この最後の者たちはたった1時間しか働いていないのに、負担と暑さを背負った私たちと同等にしてくださいました」(20:12).
一見すると、確かに不公平に見える。私たちは労働に対する適切な報酬という観点から考えるように仕向けられているので、この地主がすべての労働者に、1時間働いても12時間働いても同じ賃金を支払うというのは不公平に見えます。ですから、このたとえ話は、私たちの正常な感覚を裏切り、その霊的な意味をより深く見つめるよう私たちに要求しているのです。そして、このたとえ話は、「多くの者が後になり、最後の者が先になる」という言葉で終わっている前回のエピソードの続きであることに気づかされます。実は、このたとえ話では、この逆転現象が実際に起こっているのです。夕方になると、ぶどう園の主人は執事に言った、『労働者たちを呼んで、賃金を最後の者から最初の者に与えよ』」(20:8). 最後に雇われた者が最初に給料をもらう、そして最初に雇われた者が最後に給料をもらう。
もし私たちがこのたとえ話の文字通りのレベルより上に目を上げるなら、誰が "最初の者 "で誰が "最後の者 "であるかについて、新しい理解を得ることができます。霊的に見ると、これらの労働者-最初の者と最後の者-は、私たち自身の一部なのです。一日中働いて、「その日の重荷と暑さ」に不平を言う人たち(20:12), とは、人に仕えることを愛するよりも、個人的な報酬や利己的な利益のために働く自分自身の部分を表しています。彼らは、1デナリウスという具体的な賃金を交渉していたことに注目してください。彼らはお金のために働いていたのです。自己愛を最優先し、労働の対価を得ることを第一に考える限り、私たちの労働は厳しく、負担の大きいものです。聖書の言葉では、これを "その日の暑さと重荷 "と表現している。
私たち一人ひとりの霊的生活の始まりは、このようなものです。私たちは天国を良い行いに対する報酬だと考えています。前のエピソードの金持ちの若君のように、"永遠の命を得るためには、どんな良いことをすればよいのでしょうか?"と尋ねるのです。そのすぐ後にペテロが同じような要求をしています。"私たちはすべてを捨てて、あなたに従ってきました "とイエスに言っています。ですから、"私たちは何を持てばよいのでしょうか"。
私たちの再生の始まりにおいて、これは何も悪いことではありません。それは私たち全員が始めるところです。しかし、もし私たちがより高いレベルの霊的生活に進むのであれば、報酬を求める行動を超えていかなければなりません。これは、3時間目、6時間目、9時間目に雇われる人たちに代表されます。彼らは、地主が "適切な報酬 "を支払うという単純な約束に基づいて働くことに同意しています。
これは、私たちの精神的な成長において、より高度な段階です。この段階では、私たちが御心に従って生きる努力をすれば、必ず主が何らかの形で報いてくださることを知っています。具体的な報酬が何であるかは分かりませんが、それが "正しいことなら何でも "であると信じています。主の御心を行うことで報われるという考えはありますが、それは私たちを圧倒的に動機づけるものではありません。むしろ、私たちは労働の対価として正当な報酬が得られることを信じて、それが正しいことであるからこそ、隣人に仕えているのです。
最後に、地主が最後の一団に11時に接触するとき、彼は賃金を指定せず、正しい報酬を支払うとさえ約束しません。ただ「行って、私のぶどう園で働きなさい」と言うだけである。そして、彼らはそうする。これは、私たちの霊的な成長において、さらに高い段階を表しています。この段階では、私たちは愛から主に仕え、愛から隣人に仕え、愛から戒めを守るのです。つまり、報酬でもなく、義務感や従順さでもなく、愛こそが私たちを奮い立たせて奉仕させるものなのです。 4
私たちが自己や報酬を考えずに、ただ他者への無私の愛と主への奉仕から労働するときはいつも、私たちは時間の感覚を失います。私はこれをしなければならない」(義務)と言う代わりに、「私はこれをするようになる」(愛)と言うのです。一日の仕事が一時間に感じられ、一分が一瞬に感じられます。これが "labor of love"、つまり、愛によって、愛の中で、愛のために働くということです。私たちは気づいていないかもしれませんが、私たちが愛によって動かされ、愛によって働くときはいつでも、本当に主が私たちのうちに、私たちを通して働いておられるのです。そして、その働きは私たちではなく、主が行っておられるので、困難や負担に感じません。イエスが以前のエピソードで暗示したように、「すべての労苦している者、重荷を負っている者は、わたしのもとに来なさい。私のくびきは軽く、私の重荷は軽いからである」(11:30).
見ることを学ぶ。
地主は、不幸な労働者たちのつぶやきを聞いて、「私が自分のものを好きなようにするのは、律法にかなっていないのか。それとも、私が善良だから、あなたがたの目は悪なのか」(20:15). 12時間働いて、1時間しか働かない人と同じ賃金をもらうなんて、この労働者たちには到底理解できない。たとえ約束した通りの賃金を受け取ったとしても、地主の寛大さや1時間しか働かなかった人の幸運を評価することはできないのです。なぜなら、彼らは自分のことしか考えていないからだ。自分の利益しか考えていない。だから、とても不満があるのです。
私たちはしばしば、人生における不公平な事柄に不満を感じます。なぜ、悪い人が成功し、良い人が苦しむのだろうかと。昔の預言者たちも同じように、「なぜ悪人は栄えるのか。なぜ、信仰なき者は安らかに暮らすのか?(イエレミヤの預言書12:1). もちろん私たちは、世の中に正義が行き渡り、労働者が正当な報酬を受け、罪のない人々が守られるように、できる限りのことをしなければなりません。しかし、私たち一人ひとりを目に見えない方法で、どんなときでも常に養ってくださっている神の知恵を疑ってはならないのです。善人にも悪人にも恐ろしいことが起こるのは事実です。同時に、外側に何が起ころうとも、主は私たち一人ひとりの内側に働きかけ、絶えず私たちの霊を磨いてくださっていることも事実です。つまり、主は、私たちがそれを良いことと受け止めようと、悪いことと受け止めようと、どんな出来事も私たちの信仰を強め、愛する能力を拡大するために用いることができるのです。 5
選択するのは私たちです。ですから、私たちを平等に愛してくださる天の地主に対して、あらゆる不平不満を捨てることが私たちの利益となるのです。不平や不満を言う代わりに、私たちは霊的な目を開いて、主がどのように私たちの信仰を深め、愛を増し、人々に手を差し伸べる機会として、どんなに困難な重荷も変えてくださるかを学ぶ必要があります。どんな状況でも最大の善をもたらすことができる主に対して、心の中で悪を考えるのではなく、善そのものである主を信頼することが必要です。たとえ望むものが得られなかったとしても、世の中の不公平を見たとしても、それは決して主を悪者扱いする理由にはならないのです。たとえ話に出てくる地主さんが、自分の支払い方法に文句を言う人たちに、"私が善であるから、あなたの目は悪なのか?"と言っているように。(21:16). 6
Labors of Love (愛の労働)
愛の労働。
主のぶどう園で働くということは、こういうことなのです。労働者の各グループは、私たちの霊的成長における重要な段階を表しています。もし私たちが忠実な僕で、主に呼ばれたとおりにぶどう園で働き、霊的な旅のさまざまな段階にふさわしい仕事を熱心にこなしてきたなら、私たちは11時間目を迎え、望んでもいない「報酬」を受け取る準備を完全に整えることができるのです。そして、その報酬とは、主が私たちの魂に豊かな祝福を蓄えてくださった、幼年期や幼児期に経験した単純で幼い喜びへの回帰であることがわかるでしょう。 7
これは、私たちの精神的な成長において、本当に美しい瞬間です。かつて私たちの日々を長く、労苦を重く感じさせていた利己的な関心事は、もはや第一位ではありません。それどころか、意識の周辺に追いやられ、いまや最後尾につけているのです。同時に、報酬を求める行動がなくなると、幼い頃の優しい気持ちや無邪気な信頼がよみがえる。私たちは、愛によって動かされ、愛によって労働し、愛の中で生きていることに気づきます。長い間、最下位で、忘れ去られたように見えたこれらの「愛の労働」は、今、再びその正当な位置を再開します。本来あるべき第一の位置にあるのです。イエスが言うように、「最初の者が最後になり、最後の者が最初になる」(21:16).
このたとえ話は、一見不公平な地主の経営哲学を描いているように見えますが、私たちの霊的成長についての素晴らしい教えが含まれていることが分かりました。主が私たち一人一人を生涯にわたってご自分のぶどう園に召し出し、愛を持って働き、主と隣人を第一に考え、自分と世の中のことを最後に考えた人には、11時に豊かな霊的報酬が与えられることが描かれているのです。その数節前、前回の終わり頃、イエスはこの約束をほのめかし、彼らが想像するよりも「百倍」良いと表現しています。彼はこのように言っています。「わたしの名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、妻、子供、土地を捨てた者はみな、百倍になって、永遠のいのちを受け継ぐ」(19:29).
私たちが報酬を考えずに無私の奉仕をするときに経験する内的な喜びと愛は、外界のどんな報酬よりも「百倍」優れているに違いありません。なぜなら、このような「愛の労働」に従事するときの気持ちは、私たちとともにいる天使たちを通して私たちに伝えられるからです。さらに内面的には、私たちが労苦の喜びを味わっているときはいつも、主ご自身の喜びを自分の喜びのように味わっていることになるのです。 8
この内なる喜びを受け取ることは、まさに私たちが望む最高の報酬なのです。これは、"天の国で一番偉いのは誰ですか "という弟子たちの質問に対するイエスの間接的な答えでもあります。イエスは彼らの中に子供を置いたとき、彼らに重要なヒントを与えたのです。ぶどう園の労働者のたとえでは、そのヒントをさらに詳しく説明し、それが奉仕と関係があることを示唆されています。
呼ばれる者は多いが、選ばれる者は少ない。
イエスはブドウ園の労働者の譬えを締めくくるとき、「召される者は多いが、選ばれる者は少ない」と言われました(20:16). イエスの言わんとすることを正しく理解するためには、その背景を考える必要があります。イエスは弟子たちに、地主の不当な扱いに不満を持つ労働者のたとえ話をされたところでした。しかし、このたとえ話の内実は、「11時」に訪れる祝福、つまり、私たちが子供のような無邪気さに戻り、神を信頼し、報酬のためではなく、愛のために奉仕する状態についてのものです。これは、私たち一人ひとりが幼いころに経験する状態です。このような天国のような経験は、主から受け継いだ霊的なもので、望んでもいないし、得てもいないものです。生物学的な遺伝や人生の状況に関係なく、誰もが受け取ることができる贈り物なのです。そして、これらの賜物は、生涯を通じて私たちとともにあります。 9
しかし、子供の無意識的な受容と、大人の自発的な受容には違いがあります。成熟し、自由と理性を使えるようになると、自分で決断するようになります。自分を中心に考えるか、他人を中心に考えるか、世俗的な目的のために生きるか、精神的な目的のために生きるか、本質的には、天国を目指すか地獄で生きるかを選択するのである。
この選択の自由についての教えを理解する必要があるのは、しばしば誤解される「召される者は多いが、選ばれる者は少ない」という言葉について考えるときです(20:16). これを、ある人は天国に行くように、ある人は地獄に行くようにと神が運命づけられていて、さらに悪いことに、私たちにはどうすることもできないという意味に取る人もいます。では、「選ばれた少数の人」というイエスの言葉は、「誰が天国に行くのか」という問いに対する答えのようです。その答えは、"神が選ばれた人 "であるようです。
しかし、どうしてそうなるのだろうか。天の父である私たちはともかく、父親が自分の子供を地獄に送るように運命づけるとは考えられないからです。ですから、唯一の合理的な結論は、すべての人は天国のために生まれ、神は私たちをそこに導くためにあらゆることをされるということです。これには、御言葉を理解する能力、御言葉に従って生きる力を与えてくださることが含まれます。また、神様は私たちに選択の自由を与えています。神様が教えていることを信じて実行する自由もあれば、背を向けて好きなことをする自由もあります。つまり、神様は私たちに、天国へ続く道を歩み続けるようにと呼びかけているのです。もし私たちが主の呼びかけに従わないなら、それは主の選択でも主のせいでもありません。私たちは主に協力しないことを自由に選んだのですから、その選択は私たちのものであり、その責任は私たちにあるのです。 10
“多くの者が召される」、この召しは継続的なものである。それは、私たちが子供のときから始まっているのです。この時期、私たちは天国を垣間見、予感させられ、今を喜び、将来への不安もなく、すべてのものが用意されていることを信じて生きています。このような美しい状態は、乳幼児期や幼児期に自由に与えられるものです。いわば、私たちの初期の「召命」なのです。私たちが霊的に成長し続けるにつれ、主に立ち返り、主に信頼し、主の戒めに従って生きることを自由に選択できるようになれば、こうした不安のない、信頼できる状態がますます私たちの一部になっていくのです。
その意味で、誰もが "召され"、主に従うことを選んだ誰もが "選ばれ "ているのです。
実践的な応用。
イエスが地上におられた時、多くの人をご自分に従って無私の奉仕をするようにと召されました。同様に、ぶどう園の主人は一日中市場に出て、自分のぶどう園で働くように多くの人を呼びました。私たちの生活でも、主が何らかの奉仕をするようにと呼びかけておられるのを感じることがあります。実は、みことばの真理はすべて、主からの呼びかけなのです。私たちはどのように応答するのでしょうか。霊的な生活の最初のうちは、主の呼びかけに応じることを考えるかもしれません。やがて、義務感から主の呼びかけに応じ、最後には正当な報酬が得られると信じるようになるかもしれません。しかし、最後に、私たちは主の呼びかけに、報酬を期待することなく、即座に、明るく応答します。単に愛からそうするのです。このような私たちの高度な状態を "11時 "と表現します。この状態では、報酬を考えず、謙虚な心で奉仕することを選択します。この状態での内なる喜びを経験するたびに、私たちは自分が「召された多くの者」の一人であるだけでなく、「選ばれた少数の者」の一人でもあると考えることができるようになるのです。 11
奉仕することを学ぶ。
17.イエスはエルサレムに上って行かれたが、途中で十二人の弟子をひとりずつ引き止めて、彼らに言われた。
18.「人の子は祭司長や律法学者たちに引き渡され、死刑を宣告されるであろう。
19.そして、あざけり、鞭打ち、十字架につけるために、国々に引き渡され、三日目によみがえる。
20.そのとき、ゼベダイの子らの母がその子らを連れて、彼のところに来て、礼拝し、彼にあることを求めた。
21.そしてかれは,「あなたは何をなさるのですか」と言われた。彼女は彼に言った、「私の二人の息子が、あなたの王国で、一人は右手に、一人は左手に座れるようにと言ってください」。
22.するとイエスは言われた,「あなたは自分の願いが何であるかを知らない。あなたがたは, わたしが飲もうとしている杯を飲み, わたしが受けているバプテスマを受けることができますか?彼らはイエスに言った、「わたしたちはできる」。
23.しかし,わたしの右と左に座ることは,わたしのものではなく,わたしの父によって用意された者たちに与えられるのです」。
24.十人はこれを聞いて、二人の兄弟に向かって憤慨した。
25.しかし、イエスは彼らを呼んで言われた、「あなたがたは、諸国の支配者たちが彼らの上に主権を行使し、偉い人たちが彼らの上に権威を行使していることを知っている。
26.しかし、あなたがたの間では、そうしてはならない。あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、あなたがたの大臣にしなさい。
27.また,あなたがたの中で一番になりたいと思う者は,あなたがたのしもべとさせなさい。
28.人の子が来たのは、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のために魂を身代金として与えるためである。
ぶどう園の労働者のたとえから、私たちは、たとえ困難なときでも、愛をこめて、目の前にあることを行うよう求められていることを学びました。これは、次回のエピソードの始まりに最もふさわしいものです。
次のエピソードでは、イエスは弟子たちを脇に連れて行き、これからエルサレムに行き、そこで「祭司長たちや律法学者たちに裏切られ、死刑に処せられる」ことを三度目に思い起こさせます(「祭司長たちや律法学者たちに裏切られ、死刑に処せられる」)。20:18). このメッセージは楽しいものではありませんが、避けることはできません。イエス様はこの先に何があるのかを知っておられ、飲まなければならない悲しみの杯のことも知っておられ、他に道がないことも知っておられるのです。このことは、道が険しくなり、目的地がより困難になったときに、私たちが思い出すべき良い教訓です。神様は私たちの明るい未来を見ておられますから安心ですが、その明るい未来に至る道は下り坂ではないことも心に留めておく必要があります。しかし、その明るい未来に至る道は下り坂ではなく、必ず上りのエルサレムに至る道であることを忘れてはならない。このような上り坂での苦闘の中で、主が私たちを見守ってくださるという確信が、私たちの唯一の慰めになることがあるのです。
イエスが弟子たちにこの悩ましいメッセージを伝えている最中にも、二人の弟子の母親がイエスのもとにやってきて、イエスが御国に君臨するとき、彼女の二人の息子をイエスの右手と左手に座らせてくださいと懇願しています。彼女はもちろん、人々がまだイエスが樹立することを望んでいる地上の王国について考えている。しかし、イエスは「あなたがたは自分の願いが何であるかを知らない」と答えられる(20:22). そして、母親が取り次いだばかりの二人の弟子に向かい、"あなたがたは、私が飲もうとしている杯を飲み、私が受ける洗礼を受けることができますか "と言われるのです。(20:23). イエスはここで、エルサレムで待ち受けている激しい誘惑と悲痛な闘いについて語っているのです。息子たちは、「私たちにはできる」と簡単に答えています(20:22). 彼らは、イエスが、エルサレムに着いてから受けることになる恐ろしい苦しみについて語ったことを忘れてしまったようです。おそらく彼らは、イエスのもっと喜ばしい予言、すなわち「玉座に座る」という予言のことで頭がいっぱいだったのでしょう。
イエスは、彼らがそのようなことを考えていることを知って、「異邦人の支配者たちが彼らを支配し、偉い人たちが彼らの上に権勢をふるっていることを、あなたがたは知っている。しかし、あなたがたの間では、そうなってはならない。あなたがたの中で偉くなりたいと思う者は、あなたがたのしもべとなりなさい。ちょうど、人の子が仕えられるために来たのではなく、仕えるために、また多くの人のために身代金として自分の命を与えるために来たようにです」(20:25-28).
この感動的な、そしておそらく驚くべき発言に対して、何の反応も記録されていません。弟子たちの沈黙は、彼らがショックを受け、混乱し、失望していることを示唆しています。つい最近、イエスは「人の子」が「栄光の御座」に座ると言われたばかりでした(19:28), そして今、人の子は仕えられるためではなく仕えるために来たのだと語っておられます。同様に、イエスは彼らも玉座に座ると約束しましたが、今度は、彼らの中で偉くなりたいと思う者は彼らの僕となり、彼らの中で一番になりたいと思う者は彼らの奴隷になりなさいと言います。これは、王座に座って支配者になることについてのメッセージとはまったく異なるものです。主は、仕えること、奴隷になることについて語られているのです。唖然とした弟子たちが何も答えないのも無理はありません。
霊的に理解するとき、人の子が支配することと人の子が仕えることは、実は何の矛盾もないのです。人の子が支配するというのは、私たちの生活の中で神の真理が支配されることを意味します。しかし、人の子が仕えるというのは、真理は善のしもべと見なされなければならないということです。真理は時間的に先である(まず真理を学ばなければならない)のに対し、善は目的的に先である(役に立つ生き方が目標である)のである。つまり、真理は善に至る道として機能するのである。
私たちの再生の始まりにおいて、真理は第一義的なものとして捉えられています。その働きは、法律に従って国を治める王の働きに例えられる。ですから、「人の子」(みことばの神的真理)が玉座に座って統治するというのは、ある意味で最も適切な表現です。それは支配すべきものです-少なくとも私たちの再生の初期においては。私たちは、表現と満足を求めて騒ぐ手に負えない感情の塊を鎮めるために真理を必要とします。だからこそ、イエスは弟子たちが "王座に着く "と言うことができるのです。彼らは聖書の真理をより深く理解するようになると、その真理を使って自分自身の手に負えない感情や欲望を抑制することができるようになるのです。これは、聖典の言葉を借りれば、"玉座に座る "ということになります。
しかし、再生の始まりに必要な真理は、やがて謙遜、寛容、善良、慈悲といったより深い資質に従属しなければなりません。なぜなら、神の真理(人の子)は仕えられるために来たのではなく、仕えるために来たからです。みことばの神聖な真理はそれ自体が目的ではなく、むしろ、真に善いものを見、感じ、行うように私たちを導くことにおいて奉仕するのです。私たちは、玉座に座って真理から始めますが、やがて真理は仕えるものと見なされるようにならなければなりません。別の言い方をすれば、真理は私たちを再生の目標である善と慈しみの生活へと導くために役立っているのです。 12
この時点では、王位ではなく、奉仕の問題なのだ。18章の冒頭で、弟子たちがイエスに近づき、「天の国で一番偉いのは誰ですか」と尋ねました。イエスは弟子たちの中に幼な子を置き、ブドウ園のたとえ話をして答えられた。今回はもっと直接的である。「あなたがたの中で一番になる者は、だれでもあなたがたのしもべとなりなさい」(20:27).
イエス様は、弟子たちが最後だと考えている人たち(仕える人たち)が、実は一番なのだということを、もう一度思い出させてくださっています。天の御国ではそうなのです。
エリコからエルサレムへ。
29.エリコから出かけたとき、多くの群衆が彼に従った。
30.すると見よ、道ばたに座っていた二人の盲人が、イエスが通り過ぎるのを聞いて叫んだ、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちをあわれんでください」。
31.群衆は彼らを叱って,静かにするように言ったが,彼らはさらに叫んで言った,「ダビデの子,主よ,わたしたちを憐れんでください」。
32.イエスは立って彼らを呼び、言われた、「あなたがたに何をしてあげたいか」。
33.彼らは彼に言った、「主よ、わたしたちの目が開かれますように」。
34.すると、イエスは憐れみの心をもって彼らの目に触れられたので、彼らの目はたちまち見え、彼らはイエスに従った。
人の子を王としてではなく、しもべとして見ることは、私たちの霊的成長における重要な転機となる。前章で述べたように、私たちはまず真理を学び、それが私たちの利己的な欲望や無邪気な衝動を「支配」することから再生のプロセスを始めるのです。聖典の言葉を借りれば、真理の支配は、私たちの人生における王、すなわち理性的で男性的な原理に例えられます。ですから創世記では、エバ(私たちの無規律な愛情)が蛇の声(官能的な欲望)を聞いた後、主は彼女がもはや好きなことを何でもすることはできなくなると言われます。今後は夫に従順でなければならない。彼はあなたがたを支配する」と書かれているように(創世記3:16). 13
何世代にもわたって、誠実な信者はこの箇所を、夫が妻を支配しなければならないという意味だと理解してきた。パウロが言うように、「妻は夫に従いなさい」(エフェソの信徒への手紙5:22). しかし、この聖句は、他の聖典と同様に、主に私たち個人の再生に関わる真理を含んでいることを理解することができます。この場合、アダムとエバの物語は、私たちの再生において、男性であれ女性であれ、真理が支配し、欲望が従わなければならない時点について語っています。
しかし、私たちが主の御言葉に啓示された真理に従って生活し続けるなら、手に負えない欲望が懲らしめられるときが来ます。私たちの未生的な本性は、新しい理解の導きに従うようになり、その圧力が弱まり始めるのです。このとき、私たちの中に「新しい性質」が生まれます。それは、主の御心に従って生きようとする新しい意志のことです。しかし、これは真理に支配されることに同意したときにのみ起こることです。 14
だから、次のエピソードで二人の盲人が視力を得るのはふさわしいことである。次のように書かれている。「道ばたに座っていた二人の盲人は、イエスが通りかかるのを聞いて、「ダビデの子、主よ、私たちを憐れんでください」と叫んでいた。(20:30). イエスは、"私に何をしてほしいのか?"と尋ねます。(20:32). そして彼らは「主よ、私たちの目が開かれますように」と答えるのです(20:33). イエスは、憐れみに感動して、彼らの目に触れる。「すると、たちまち彼らの目は見上げられ、彼らは彼に従った」(20:34). 15
実用化。
このエピソードにおける二人の盲人の癒しは、私たちの再生の過程において、さらに霊的な目が開かれることを表しています。以前は真理が第一だと信じていましたが、真理は本当に第一のもの、すなわち無私の奉仕の生活を送るための手段であることがわかり始めます。聖典の言葉を借りれば、人の子(神の真理)は仕えられるために来たのではなく、仕えるために来たのだということが分かり始めています。天の御国で偉大なのは支配することではなく、仕えることだと理解するのです。このように目が見えるようになると、私たちは進んでイエスに従うようになります。ですから、このエピソードは、「彼らの目は見上げ、彼に従った」という言葉で締めくくられています(20:34).
Notes de bas de page:
1. 神の摂理231[7-9]: “最悪の冒涜は、最初に神の真理を認め、それに従って生きながら、後にそこから離れ、それを否定する人々によって行われる......。それゆえ、主は譬えで語られたのである。『それゆえ、わたしは譬えで彼らに語るのだ。マタイによる福音書13:13).”
2. 天界の秘義3857[7]: “もし弟子たちが、主の国にはこの世のような王座もなければ、統治や支配の地位もなく、一人の人間の小さな側面さえも裁くことができないと言われたら、その言葉を拒否して、それぞれ主を離れて自分の職場に戻っていったでしょう。主がそのように語られたのは、彼らがそれらのことを受け取り、それを通して内的真理に入るためでした。主が語られた外的真理の中には、内的真理が蓄えられていて、やがてそれがむき出しになるからです。そして、これらが裸にされたとき、それらの外的真理は払拭され、もっぱら内的真理について考えるための対象または手段として機能するのである。"
3. 真のキリスト教403: “愛の三つの普遍的なカテゴリーが正しい方法で優先されるとき、それは私たちを向上させ、正しい方法で優先されないとき、それは私たちを損傷する......。[この)三つの普遍的な愛の分類とは、天に対する愛、世界に対する愛、そして自分自身に対する愛である。"参照 天界の秘義1471: “人の内は主人であり、それに対する外は従者である。人の内部は天にあり、したがってそれが開かれたとき、その人の中で天を構成し、人の外部は世界にあり......そして世界は、しもべが主人に仕えるように天に仕えるように創られたのである。"
4. 天界の秘義9193: “信仰生活は従順から戒律を行うことからなり、慈善生活は愛から戒律を行うことからなる。"参照:10762「主の教会は、主の戒めを愛から行う者と内部でつながっている。 啓示された黙示録295[12]: “神の愛は、それ自体からの愛が天使と人とともにあること、そして彼らが神の戒めに従って生きることを愛するとき、神の愛が彼らとともにあること、これ以外に望むものはない。"。
5. 天界の秘義6663: “この世からやってきて主の戒律の生活を営んできた霊の多くは、天に昇り、そこで社会に加わる前に、自分に関わる悪と偽りがはびこり、これらの悪と偽りを除去するために............。これが行われている間、以前に植え付けられた真理と財が強化されるだけでなく、さらに多くのものが植え付けられる。これは、戦闘員が勝利するあらゆる霊的戦闘の結果である....このことから、真理[と財]ははびこることによって成長すると理解することができます。
6. 天界の秘義6574[3]: “普遍的な精神世界には、主から生じる終わりが支配しています。それは、どんなものでも、たとえ小さなものでも、そこから善が生じるのでなければ、生じないということです。"参照 天界の秘義10618: “悪は人に宿るものであって、決して主には宿らない。なぜなら、主は善そのものだからです。それでも悪が主に帰するのは、人が望むものを得られないとき、悪が神に帰するように思われるからである。"
7. 啓示された黙示録194: “‘ぶどう園で働く」とは、御言葉から真理と善を知り、人生の用途に適用することによって、自分のために霊的な命を獲得することです......。御言葉の中の「ぶどう園」は霊的な教会を意味し、人とともに霊的な生命を意味します......。三」は完全な状態、あるいは最後まで完全であることを意味し、同様に「六」と「九」も意味する。しかし、「11」はまだ完全な状態ではなく、よくできた子供や幼児にあるような受容的な状態を意味する。すべての人が労苦した「十二の時」は、真理と財が満ち足りた状態を意味する。"参照 天界の秘義1906: “人が世に入り、その快楽や欲望、ひいては悪に染まるにつれて、幼い頃の天上のものは消え始めるが、それでも残っているのだ。"
8. 天界の秘義5094[3]: “人は自分から生きるのではなく、主から天を通じて生命が流入することによって生きるのである。"参照 天界の秘義4572: “喜びは、天を経由して主から受けるものである。"
9. 天界の秘義530: “もし人の中に遺骨がなかったら、その人は人ではなく、獣よりもずっと下等な存在になってしまう。"参照 天界の秘義1025[11]: “遺骸は主からのものであるから聖なるものである。"[注:これらの無垢、慈愛、愛の優しい状態は、私たちを離れることのない善と真理の様々な側面です。それらは私たちの生涯にわたって「残る」ので、単に「遺物」と呼ばれています]。
10. 真のキリスト教580[3]: “誰もが再生され、それによって救われることができます。それは、主がその神聖な善と真理のうちにすべての人とともにおられるからです......[それとともに]理解する能力と意志、そして霊的な事柄における選択の自由も備わっています。これらのものが欠けている人は一人もいません......。このことから、すべての人が救われる可能性があるのです。したがって、ある人が救われないのは主のせいではなく、その人が協力しないので、その人のせいなのです。" 天界と地獄420: “だから、みんなは天国のために生まれていること、この世で天国を受け入れる人が天国に受け入れられることを知りなさい。"
11. 啓示による黙示録解説744: “召された」とは、確かにすべての人が召されたので、すべての人を意味します...。しかし、「選ばれた者」とは、ある者が宿命の結果として選ばれたということではありません...。教会の外的な事柄において主とともにある人々を「召された者」と呼び、その内的な事柄にある人々を「選ばれた者」と呼ぶのです。"
12. 真のキリスト教336[2]: “信仰は、真理を意味するものでもあるが、時間において第一であり、一方、慈善は、善を意味するものでもあるが、終わり[第一の目的]において第一である。そして、終わり[目的]において第一であるものは、第一であるがゆえに、実際に第一である。したがって、時間において第一であるものは、実際には第一ではなく、ただ見かけ上第一である。"新エルサレムその天の教義303:"「人の子」は神的真理を意味する "も参照。
13. 天界の秘義233: “創世記には、『あなたの服従はあなたの男(ヴァイル)にあり、彼はあなたを支配する』と書かれています。ここでの「男」という言葉は「夫」を意味するのではなく、男性的な[原理]-「理性的な真理」を意味する-を意味する。"以下も参照 啓示された黙示録721[26]: “自然の(人の中の)レベルは、自己と世への愛からくる欲望に満ちており、これらは真理によってのみ取り除くことができるので、「あなたの服従はあなたの人にあり、彼はあなたを支配する」と言われているのです。ここでは、御言葉の他の箇所と同様に、「人」は真理を意味する......。これは、人が真理とそれに従った生活によって改革され、再生されるからである。"
14. 結婚愛305: “人間の心には3つの領域があり、最高は天界、中間は霊界、最低は自然界と呼ばれる。人は生まれながらにして最も低い領域に住んでいるが、宗教の真理に従って生きることによって、次に高い領域である霊的な領域に上り、愛と知恵の結婚を達成することによって最も高い領域に上ることができる。あらゆる悪と淫らな欲望は、自然界と呼ばれる最下層に存在する。しかし、霊的と呼ばれる次の高い領域には、悪と淫乱の欲望はない。"これは、人が新しく生まれたときに主によって導かれる領域である。
15. 彼らの目は見上げられた」というフレーズは、通常、「彼らは視力を得た」と訳されます。原語のギリシャ語では、このフレーズはἀνέβλεψαν (aneblepsan)で、文字通り「彼らは仰ぎ見た」(三人称複数形)という意味である。