Hapi 27: Study Chapter 13

     

ルカの福音書13章の意味を探る

Shih informacionin bibliografik

A Final Warning(最後の警告)。

1.同時に、ピラトが自分たちの生け贄に血を混ぜたガリラヤ人のことを報告する者がいた。

2.答えたイエスは彼らに言った、「あなた方は、このガリラヤ人がこのような苦しみを受けたからといって、ガリラヤ人の中でも罪人だと思うのですか。

3.あなたがたに言うが、そうではない。あなたがたが悔い改めない限り、あなたがたもみな同じように滅びるのである。

4.また、シロアムの塔が倒れて死んだ10人と8人は、エルサレムに住んでいたすべての人の中で、債務者であったとでも思っているのですか。

5.あなたがたに言うが、そうではない。あなたがたが悔い改めない限り、あなたがたもみな、同じように滅びるのである。"

18.そして彼は言った、「神の国とはどのようなものでしょうか。また、それを何に例えたらよいでしょうか。

19.人が取って自分の庭に投げ入れたからし種の粒のようなものです。それが成長して大木になり、天の鳥がその枝にとまりました。

20.また、「神の国を何にたとえようか。

21.それは、女が取って、三サタの食事の中に隠した、全体が澱むまでの澱のようなものです。"

30.見よ、最後の者で最初の者となる者がおり、最初の者で最後の者となる者がいる。"

31.同じ日に、あるパリサイ人たちが来て、イエスに言った。「出てきて、向こうへ行きなさい、ヘロデがあなたを殺そうとしているから」。

32.すると,イエスは彼らに言われた。「行って,あのきつねに言ってやりなさい。『見よ,わたしは今日も明日も悪霊を追い出し,いやしを行い,三日目には完成する』と。

33.それでも,わたしは今日も明日も明後日も,出て行かなければなりません。預言者がエルサレムの外で滅びるのはふさわしくないからです。

34.預言者たちを殺し、あなたに遣わされた者たちを石撃ちにするエルサレム、エルサレム。鶏がその翼の下に子孫を集めるように、あなたの子供たちを集めようと何度も思ったが、あなたはそれを望まなかった。

35.見よ,あなたの家はあなたに捨てられたままである。しかし,あなたに言っておくが,『主の名によって来る者は幸いである』とあなたが言う時が来るまで,あなたはわたしを見ることはないであろう」。

前の章で、イエスは弟子たちに一連の警告を与えています。まず、「偽善であるパリサイ人の澱に気をつけなさい」という警告がありました。次に、イエスは弟子たちに "貪欲に気をつけろ "と警告しています。そして、この章の終わりには、"敵とすぐに和解するように "と警告されています。これらの警告は率直で深刻です。もし、すぐに耳を傾けなければ、その結果は、"最後の一口 "を支払うまで出てこられないような、地獄のような存在へとすぐに転落してしまいます。

ガリラヤ人の殺害

/i

次の章では、一連の警告が続けられ、最後は最も簡潔で深刻な警告である「悔い改めなければ滅びる」で締めくくられています。この章は、苦しみの問題についての講話から始まります。その日のニュースは、ガリラヤ人の何人かがピラトによって殺害され、そのピラトが「彼らの血をいけにえに混ぜた」というものでした(ルカによる福音書13:1)。ピラトは、彼らが神殿でいけにえを捧げている間に殺害し、その血をいけにえの動物の血と混ぜてしまったらしい。

イエスは、ピラトの残忍な行為を批判するのではなく、この事件を利用して、深く根付いた誤りを明らかにし、根本的な真理を教えた。ガリレオ人が殺されたことを知らせてきた人々に向かって、イエスはこう言われた。"あなたがたは、これらのガリレオ人がこれらの苦しみを受けたからといって、他のすべてのガリレオ人よりも悪い罪人であったと考えるのか。(ルカによる福音書13:2)。

イエスは問題を回避しているように見えるかもしれません。ピラトの野蛮で冒涜的な行為についてコメントするのではなく、イエスは苦しみについての哲学的な疑問を投げかけている。しかし、イエスが提起した疑問は、この福音書の大きなテーマである「理解の改革」と一致しています。イエスは、人がなぜ苦しむのかを理解させたいのです。当時は、「苦しみや悲劇は、神に故意に背いたために人に降りかかる」というのが一般的な考え方でした。これは、イエス様が正したいと思っている誤解です。だから、「ガリラヤ人が死んだのは、人よりも悪い罪人だったからではない」と、端的に言われるのです。つまり、イエス様は、ガリラヤ人の不幸は、神様からの罰ではないということを明確にしたいのです。

この質問に対するイエスの答えはそれだけではありません。イエスは、彼らを間違った推測から導き出し、彼らの理解をより高いレベルに引き上げました。それは、この質問を、前の章で与えられた一連の警告を引き継ぐ、別の警告の観点から捉えることによってです。イエスは、「悔い改めなければ、あなたがたもみな同じように滅びる」と言われます。ルカによる福音書13:3)。

言い換えれば、神が罪人を罰するという誤った考えを捨てなければならないのです。イエスは、神が人間の苦しみの生みの親ではないことを理解してほしいと願っています。それがわかれば、次に理解すべきことは、悔い改めが必要だということです。悔い改めない者が苦しむのは、神が罰するからでも、事故が起こるからでもなく、悔い改めない生き方、つまり、戒めに反する生き方は、必然的に悲惨なことになるからである。

シロアムの塔 /i

この教えとそれに続く警告を強化するために、イエスはシロアムの塔が倒れて18人の男性が亡くなった事件を思い出すように彼らに求めます。イエスは、「シロアムの塔が倒れて死んだ18人は、エルサレムに住んでいた他のすべての人よりも悪い罪人だったとでも思っているのか」と言われます。(ルカによる福音書13:4)。

ここでも答えは、「いや、だからといって塔が彼らの上に落ちたわけではない。彼らが罪人だったからではありません」。そして、イエスは彼らの心をより高い理解へと導き、「あなたがたが悔い改めなければ、あなたがたもみな同じように滅びる」ということをもう一度思い出させてくれたのです(ルカによる福音書13:4)。物理的な災害は起こりますが、イエスはそれが罪深い行動に対する「神の罰」ではないことを理解してもらいたいと思っています。悲劇は起こります。冷酷な専制君主が罪のない人々を殺害したり、無害な犠牲者の上にタワーが倒れたり、橋が崩壊したり、火山が噴火したり、地震によって地滑りが起こり、何千人もの人々が転落死したりします。これらはいずれも神の意志ではなく、罪深い人生に対する神の報復行為でもありません。

どんな災いも、それが冷酷な独裁者の手による無実の人々の虐殺であろうと、致命的な疫病の容赦ない蔓延によって何百万人もの命が失われることであろうと、それは人々の自由な意思決定によるものか、あるいは単に自然法則によるものである。神は悪人の手を止めることも、自然の法則に干渉することもない。ピラトがガリラヤの男たちを殺したときも、エルサレムの男たちに塔が倒れたときも、神は介入されませんでした。肉体的な苦しみは、信者であろうとなかろうと、キリストの信者であろうと無神論者であろうと、誰にでも起こり得ることです。それは人間の罪に対する神の罰ではありません。

しかし、精神的な苦しみは違います。これは私たち一人一人が避けることのできるものであり、一人一人に責任があります。ですから、私たち一人ひとりが自分の罪を認め、それをやめる力を求めて神に祈り、新しい人生を歩み始めることが求められています。これが「悔い改め」です。これこそが、神の戒めから離れた自分勝手で自己中心的な生活に伴う心の苦しみを避ける唯一の方法なのです。聖典では、神様のいない人生を "霊的な死 "と呼んでいます。ですから、イエス様は、"あなたがたが悔い改めない限り、あなたがたもみな同じように滅びる "とおっしゃっています。

罪のないガリラヤ人が意図的に殺されたことや、塔が倒れてきて死んだ人の事故死など、タイムリーなイラストを使って、イエス様は、神様は罪人を罰することはないと教えておられます。むしろ、私たちが抱く利己的な欲望は、悔しさ、憎しみ、復讐、残酷さへと無常にもつながっていくのです。私たちが抱くことを選んだ利己的な願望の積み重ねが、私たちの本当の姿を表します。それは私たちの本質的な精神的アイデンティティを形成します。もし、私たちが利己的で、残酷で、唾棄すべきで、恨み深く、悪意に満ちた、執念深い人間になってしまったとしたら、それは自ら進んでその感情を抱き、可能であればそれに基づいて行動することを選んだからです。

その結果、外見に関係なく、平和で幸せだったはずの私たちの人生は、落ち着かず、悲しいものになってしまいました。たとえ外面的には大きな富を得たとしても、愛よりも憎しみを、満足よりも恨みを、平和よりも不安を、正直よりも二枚舌を、自由よりも他人を支配することを選んでしまうのです。

前章の終わりに、イエスは弟子たちに、敵と早く和解するように、つまり、すべての人に心を配るようにと警告されました。これこそが、罪の悪循環から抜け出す唯一の方法であることは間違いありません。そして、忘れてはならないのが、この「早く」ということです。私たちがこの世界でそのような転機を迎えるには、短い時間しかありません。今ここで、私たちの永遠の運命を決定する決断をするのです。だからこそ、イエスはこのシリーズの最後の警告を最後に残しているのです。悔い改めなければ滅びる」という最も重要な警告なのです。 1

実用化 のために

聖書の時代には、人々が不幸に見舞われるのは、何らかの形で神の罰に「値する」からだと信じられていました。2,000年経った今でも、多くの人が同じような誤解に苦しんでいます。大病を患ったり、経済的に困窮したり、愛する人を失ったりすると、「私が何かしたからこんなことになったのだろうか」と考えたくなるかもしれません。これは、私が神さまに対して何らかの罪を犯したから起きたことなのだろうか?しかし、神様はいつも私たちを慰めてくださるのであって、決して私たちを罰するために存在しているのではありません。ルカによる福音書だけに登場するこのエピソードで、イエスは、外界にどのような状況が現れようとも、神は決して罰することはないと教えています。むしろ、神は私たちを祝福し、慰めるために存在し、神の言葉の真理とそれに従って生きる力を与えてくださるのです。ですから、「私が何かしたからこんなことになったのだろうか」と考えたくなったら、「神様は私をどのように導いてくださるのだろうか」「私はこのことから何を学べるのだろうか」と質問を変えてみてください。

イチジクの木の例え話

6.そして、このたとえ話をされた。「ある人が自分のぶどう園にいちじくの木を植えていたので、その木に実を求めて来たが、何もなかった。

7.彼はぶどう畑の工員に言った,『見よ,わたしは三年の間,このいちじくの木に実を求めて来たが,何もなかった。切ってしまいなさい。なぜ、この土地を無用の長物にしてしまうのでしょうか』。

8.しかし,彼は答えて言った,『主よ,わたしがその周りを掘って糞を投げるまで,今年もこの木を残しておいてください。

9.そして、もし本当に実を結ぶなら、それでよいでしょう。

悔い改めとは、要するに、自分の悪を認め、それを克服する力を求めて祈り、真理を学び、その真理に従って生きることです。しかし、真理は適用されなければ意味がありません。真理を学んでも、それを生かさない人は、葉っぱが出ても実がならない果樹のようなものです。次のエピソードで、イエスは弟子たちの注意をこのような木に向けて、「ある人が自分のぶどう園にいちじくの木を植えていたので、その木に実を求めて来たが、何もなかった」と言われました。ルカによる福音書13:6)。

生産性のないいちじくの木に不満を持ったぶどう園の所有者が、ぶどう園の労働者にこう言います。「3年間、この木に実を求めて来たが、何もなかった。切ってしまえ、なぜ地面を荒らすのか」。(ルカによる福音書13:7)。私たちの人生と比較するとよくわかります。私たちは、空気や食べ物や水を消費するためだけに存在しているのではありませんし、役に立つこともありません。私たちは消費者ではなく、生産者になるためにここにいるのです。私たちがここにいるのは、「多くの実を結び、多くの人を増やす」ためです。創世記1:28) そして、思いやりと理解と善行で地上を満たすために。つまり、私たちは自分のためだけではなく、他人のために生まれてきたのです。このようにして、私たちは多くの実を結ぶ木のようになるのです。 2

このたとえ話に限らず、御言葉の中には「3」という数字が重要な意味を持っています。ヨナはクジラの腹の中に「3日間」いたし、預言者イザヤは「3年間」裸足でいたし、主の復活は「3日間」で成し遂げられた。このように、「3」という数字は、ある期間が終了することを表しています。この場合、いちじくの木は3年間、実をつけませんでした。この場合、いちじくの木は3年間、実をつけませんでした。植えたばかりでも、枝には実がつくはずなのに、葉っぱしかありませんでした。 3

果樹の葉は非常に重要ですが、イチジクの木の本来の目的は、実を結ぶことです。もし、葉っぱしか生らないのであれば、本来の用途を果たしていないことになります。

同様に、私たちの人生が実を結ばないものであったり、他人のためではなく自分のためだけに生きてきたのであれば、どんなに多くの真理を蓄積しても、霊的には「枯れ」てしまい、本当の人生を送ることができなくなってしまいます。実を結ぶはずの木が葉しか生やさないように、行いのない信仰は役に立たないのです。 4

しかし、ぶどう園の労働者は、所有者に懇願します。「先生、今年も、私が周りを掘って肥料を与えるまで、このままにしておいてください。実がなればいいですし、ならなければ切ってしまってもいいですから」。ルカによる福音書13:8-9)。いちじくの木を守りたいというぶどう園の労働者の訴えは、神の豊かなあわれみを表しています。神は、実を結ばない私たちを罰したり、「切り捨て」たりすることを望んでおられません。むしろ、私たちが悔い改め、自分の悪を認め、それを肥沃な土壌として実を結ばせることを望んでおられるのです。そこで、働き手はいちじくの木の持ち主に、「先生、私が周りを掘って肥料をやるまで、今年もこのままにしておいてください」と言います。 5

精神的な意味での「肥料」とは、自分が罪を犯したことを謙虚に認め、その罪が自分にとって嫌なものになったことを認めることです。私たちは、以前は喜びを与えてくれたかもしれないものを嫌悪し、二度とそのようなことをしたり、言ったり、考えたりしないことを決意します。私たちの中にある残酷なものや不倫のようなものが腐ってしまい、新たな成長や善を行う気持ちを刺激するための肥料となることを祈っています。 6

A Daughter of Abraham(アブラハムの娘)。

10.そして、イエスは会堂の一つにいて、安息日に教えておられた。

11.すると見よ、10年と8年の間、病の霊に冒されていた女がいて、身をかがめていて、まったく立ち上がれなかった。

12.イエスは彼女を見て、呼び寄せて言われた、「女よ、あなたは病気から解放された」。

13.そして,イエスは彼女の上に手を置かれた。すると,彼女はすぐにまっすぐになり,神をあがめた。

14.しかし、会堂の支配者は、イエスが安息日に治療されたことに憤慨して、群衆に答えて言った。"働かなければならない日が六つある。

15.主は彼に答えて言われた,「偽善者よ,あなた方は皆,安息日に自分の牛やろばを飼い葉桶から放して,飲ませるために連れて行かないのか。

16.この女はアブラハムの娘で,サタンがこの十年と八年の間,縛っているのですが,安息日にこの縛りを解くべきではないでしょうか」。

17.これらのことを言うと、彼に反対していた者たちはみな恥じ、群衆はみな、彼によってなされたすべての輝かしい[事]を喜んだ。

完全で正直な自己分析は、私たちが罪を犯したこと、そして、神の継続的な導きがなければ、私たちは罪と利己主義の中で迷子になってしまうことを認識させます。実際、私たちは獣よりも悪い状態になっていたでしょう。ここで悔い改めが始まり、神が流れ込むことができるのです。すべての仮面、偽装、装いが消え去ります。私たちは自分の罪深い性質と、どれほど神を必要としているかを認めます。 7

このように、自分自身をしっかりと見つめ直すことは、偽善とは正反対です。私たちが偽善的に振る舞うとき、私たちは隠そうとし、否定しようとします。自分の心の中に隠されている欲や悪の傾向を認めようとしません。とはいえ、私たちが自分の罪に屈し続けることは、神の御心ではありません。確かに、私たちが自分の過ちと向き合う真の謙遜な状態になることは許されていますが、それは私たちを引き上げ、重苦しい罪悪感の圧迫から解放し、自由にするためなのです。

強迫的な罪悪感は身を滅ぼしかねません。このことは、次のエピソードで、イエスが、"やせ衰えの霊 "の重さで18年間も頭を下げられていた女性を見ていることからもわかります。イエスが安息日に会堂の一つで教えておられると、見よ、そこに十八年間も病の霊に冒されていて、腰が曲がったまま、どうやっても起き上がれない女がいた」と書かれています。ルカによる福音書13:11)。

虚弱の霊」とは、私たちが背筋を伸ばすことができないほどに屈んでいることを意味しています。前回、イチジクの木の「肥料」は、自分の罪の性質を認めることだと学びました。しかし、この認識は、私たちの力を奪うものではなく、むしろ、私たちの霊的成長のための肥やしとなるものです。自分の罪の性質を認めることは重要ですが、それによって自分を正す力を失って「ひれ伏す」ようなことがあってはなりません。

これが、「18年間、やせ衰えの霊におびえていた」女性の状態を理解するための精神的背景です。これは、罪悪感と羞恥心に打ちひしがれて、まっすぐになることができないすべての人の状況を表しています。これは悔い改めではなく、強迫観念的な罪悪感と過度の自己嫌悪であり、霊的に身動きが取れなくなり、何もできなくなってしまうようなものです。

霊的な問題では、「虚弱の霊」が私たちを弱く、ひ弱に感じさせます。重い「やまいの霊」に苦しめられた女性のように、体が曲がってしまって、まっすぐになれないように感じます。しかし、イエス様は、この女性に来たように、私たちのところにも来て、「あなたは、その虚弱から解放された」と言ってくださいます。この言葉を女性に語った後、彼女に手を置いて、ご自分の力で彼女を満たしてくださいました。

結果はすぐに出ました。「そして、すぐに彼女はまっすぐになった」。ルカによる福音書13:13). 8

イエス様の力を受けたこの女性は、18年ぶりに自分の体を起こすことができました。この奇跡への感謝の気持ちから、彼女は神を讃えることで応えます。しかし、会堂の支配者の反応は全く違っていました。会堂の支配者は、起こったばかりの奇跡に注目するのではなく、安息日に癒しを与えたイエスを非難しました。群衆に向かって文句を言った支配者は、「人が働くべき日が六つある。だから、安息日ではなく、その日に来て癒されなさい」と言いました。ルカによる福音書13:14)。このパターンは以前にも見たことがあります。イエスは安息日に癒しを行い、宗教指導者たちは文句を言います。彼らにとっては、たとえそれが18年間の苦悩で、背筋を伸ばすこともできないほどの猫背であったとしても、人が癒されることは重要ではないようです。彼らにとって重要なのは律法であり、律法を厳格に守ること、特に安息日の律法を守ることです。

支配者の反応に動じることなく、イエスはこの状況を利用して別の偉大な真理を教えます。彼らの伝統によると、安息日には結び目を緩めたり結んだりすることが禁じられていました。それは労働の一種であると考えられていたからです。しかし、動物については例外がありました。安息日に動物を放して、餌や飲み物を与えることは許されていたのです。このような彼らの宗教的な習慣の違いを知って、イエスは言われた。偽善者め!安息日には誰もが自分の牛やロバを家畜小屋から放して、水をやるために連れて行かないのか?だから、この女も、アブラハムの娘であり、サタンに18年間も縛られているのだから、安息日にその縛りを解かれるべきではないか」。(ルカによる福音書13:15-16)。

イエスの論理は反論の余地がありません。会堂の支配者をはじめ、イエス様に反対するすべての人たちは反応できません。しかし、イエス様を信じた人たちの反応は全く違います。書いてあるとおりです。"そして、すべての群衆は、彼によって行われたすべての輝かしい事柄のために喜んだ"(ルカによる福音書13:17)。

注目すべきは、イエスがこの女性を "アブラハムの娘 "と呼んでいることです。このように呼ぶことで、イエスは彼女が長い名誉ある血筋を持つ女性であることを認めています。イエスはこの女性を罪人としてではなく、高貴な血筋の女性として見ておられるのです。つまり、イエスは彼女を引き上げ、尊厳のある場所に戻し、霊的な抑圧から解放し、抑圧された罪悪感や恥の重荷から解放するために来られたのです。それに対して、「彼の敵対者たちは恥をかかされた」と書かれています(ルカによる福音書13:17)。

自問自答の最大の目的の一つは、まず自分が無価値であることを認識することにあります。しかし、私たちをそのような状態にしておくことは、神の御心ではありません。むしろ、私たちを引き上げ、圧迫された罪悪感の重荷から解放し、私たちの崇高な起源と祝福された運命を思い起こさせるために来られたのです。それは、主が私に油を注いで、貧しい人々に福音を宣べ伝え、心の傷ついた人々を癒し、圧迫されている人々を自由にするようにされたからである」と、イエスはこの福音書の冒頭の就任演説で述べています。ルカによる福音書4:18)。悔い改めを強調することは重要ですが、イエス様が来られたのは、私たちを恥で屈服させるためではなく、むしろ、御言葉の真理とそれに従って生きる力で私たちをまっすぐにするためだということを覚えておくとよいでしょう。



神の国/br

18.そして、「神の国はどのようなものでしょうか。また、私はそれを何にたとえようか。

19.人が取って自分の庭に投げ入れたからし種の粒のようなものです。それが成長して大木になり、天の鳥がその枝にとまりました。

20.また、「神の国を何にたとえようか。

21.それは、女が取って、三杯の食事の中に隠し、全体が澱むまでにした澱のようなものです」。

前のエピソードで、この女性の病が癒されたことは、悔い改めの重要な側面を示しています。悔い改めは純粋であるべきですが、ひれ伏すようなものではありません。私たちは自分の罪を認識する必要がありますが、その罪に溺れてはいけません。私たちは土を掘り、土を肥やす必要があるのであって、自分自身を土に埋めるのではありません。自分の悪事を認識し、自分自身の責任を問う能力は非常に重要です。そうすることで、神から流れてくるものを受け取れるようになるのです。柔らかくて肥沃な土壌を持つ、ひっくり返したばかりの庭のように、私たちは善と真実の天の種を謙虚に受け入れる準備ができているのです。神の国は、からし種のようなもので、人が取って自分の庭に置いておくと、それが成長して大きな木になり、空の鳥がその枝に巣を作るようなものである」とイエス様はおっしゃいます。ルカによる福音書13:19)。

ここでの考え方は「成長」、つまり「無限の成長」です。私たちは、生まれながらにして弱く不完全であり、あらゆる種類の悪の傾向を持っているのは事実ですが、同時に、無限の可能性を持った神の息子、娘になるために生まれてきたのも事実です。前回の「アブラハムの娘」のように、私たちは、弱さの精神を乗り越えて、神の霊に満たされることができます。私たちには、高みに昇る力が与えられているのです。

「からし種のたとえ」/i

この高みに昇る力は、「からし種のたとえ」に含まれています。からし種のように、私たちは皆、謙虚な始まりを持っています。全く無力でありながら、大きな可能性を秘めた小さな種として始まります。私たちは皆、最初は小さくても、からし種のように成長し、空に向かって枝を伸ばす大木になることができます。そして、成長を続け、新たな理解の分野に枝を伸ばしていくと、さらに大きな成長のための認識が与えられるのです。私たちの枝には「空の鳥」が巣を作るのです。

枝に巣を作る "空の鳥 "とは、木の枝が四方八方に伸びて分かれ、また分かれていくように、新しい真理の認識が私たちの心に流れ込んでくる様々な方法を表しています。新しい真理の認識は、あらゆる種類の善行を行う可能性を持っています。私たちがすべきことは、最初の一歩を踏み出すこと、どんなに小さな努力をすることです。それは、間違っていると信じていることから目を背け、正しいと信じていることをするというシンプルなことです。

これは、私たちの精神的な成長にとって、マスタードシードほどの大きさもない小さな一歩に見えるかもしれませんが、強力な一歩なのです。始まりは重要です。私たちが正しい道への最初の一歩を踏み出すたびに、神が私たちの中に入ってきて、私たちの中にある良いものすべてを早めるための道が開かれるのです。しかし、それは簡単なことではありません。古いパターンを変え、凝り固まった習慣を断ち切り、新しい考え方や対応の仕方を確立するのは難しいことです。場合によっては、精神的な戦いのように感じることもあります。だからこそ、マスタードシードのような小さな一歩が大切なのです。 9

この小さな努力の積み重ねを、イエスは「からし種の成長」に例えているのです。私たちはオートマトンではありません。神様は、私たちの協力なしに、私たちの中に、そして私たちを通して行動してくださるわけではありません。だからこそ、私たちは自分の中に悪が生じたときに、それを認識し、排除する努力をしなければなりません。もちろん、神の力がなければできないことですが、とにかく努力しなければなりません。この努力が私たちをスピリチュアルにしてくれます。一度に一つの努力、一度に一つの種、一度に一つのシュート、一度に一つの芽、一度に一つの葉、空の鳥が来て私たちの枝に巣を作るまで、神はそうやって私たちの中に神の王国を築いていかれるのです。

澱んだパンの譬え/i

イエスはまた、神の国を「女が取って、三升の食事の中に、すべての澱がなくなるまで隠した澱」に例えています(ルカによる福音書13:20)。パリサイ人の澱(おり)」とは偽善のことであることはすでに述べました。イースト菌がパンの中で徐々に成長し、パン全体にガスが充満するように、偽りが人の性格全体に徐々に浸透していくことをお話ししました。しかし、このプロセスには別の見方もあります。酵母もまた、不調和なものを分離し、調和したものを統合する化学的プロセスを開始する方法を持っています。

調和するものを統合し、不調和なものを分離するこのプロセスは、特に私たちの再生のプロセスに関係しています。誰もが完全に純粋な状態で人生を始めることはできません。しかし、自分の中にある悪を認識し、それを取り除く力を求めて神に祈り、あたかも自分の力でその努力をしているかのように努力している限り、自分の知っている真理や自分の行っている善行は次第に純化されていきます。

浄化が進むにつれ、私たちは霊的な現実をよりはっきりと見ることができるようになり、神なしでは何もできないことをより深く認識するようになります。私たちは、自分の善行を自己顕示欲の悪しき部分から徐々に切り離し、真の善行にしていきます。私たちは、それらが神の力に触発され、神の力によって行われていることを理解します。

これが浸食のプロセスです。誘惑との戦いを繰り返すうちに、私たちの中で起こるプロセスであり、ここではパンの発酵プロセスに例えられています。 10

新しい理解と新しい意志に向けて

からし種の例えで、イエス様は私たちの理解がどのように成長するかについて話しています。主の御言葉からのたった一つの小さな真理という小さな種から始まった木に例えています。しかし、この小さな種は、空の鳥が居場所を見つけるほどの高い木に成長するのです。種、木、枝、鳥というイメージは、人間の本性の認知的、理性的、理解的な側面、特に高次の真理を理解する能力に関連しています。これらの高次の真実は、"天の鳥 "と呼ばれています。 11

次にイエスは、パンの中で行われている発酵のプロセスについて話します。聖典では、パンとは私たちの本質の感情、情緒的な側面、特に意志を指しています。霊的な戦いの過程で、真理が人生に適用されるとき、私たちは自分の中の利己的なものと、主から来る良いものとを分離し始めます。次第に、自己愛に関連した不潔なものが、清らかで純粋なものから分離されていきます。このようにして、私たちの中に新しい意志が育まれていくのです。 12

この2つの短いたとえ話の中で、イエスは私たちの精神的な成長の物語を描いていることがわかります。私たちは、自分でやっていると思っていても、まずは小さな一歩を踏み出すことから始めなければなりません。これは見かけ上の真実に過ぎませんが、私たちの精神的成長の最初には必要なことです。徐々に、私たちの精神的な成長の一歩一歩や勝利した戦いは、神様がずっと私たちのために戦ってくださっているからだということがわかってきます。とはいえ、神は私たちに、まるで自分自身のように内なる悪と戦うことを勧めています。私たちの小さな努力は、「からし種」が高い木になるまでの成長や、パンになるまでの「パン粉をつける過程」に例えられます。このような最初の努力をするたびに、私たちはより高いレベルの真実の認識を与えられていきます。それは、私たちの枝に巣を作りに来る「天の鳥」に代表されます。

避けられない誘惑と戦いながら再生を進めていくと、次第に "戦いは主のもの "という最高の真理が見えてきます。それは、「戦いは主のものである」ということです。私たちは、自分に訪れる考えや、自分を通して行われる善行に対して、何のメリットも主張できないことを理解するようになります。このことを認識し、理解し始めると、私たちの中の真実が徐々に偽りを取り除き、私たちの善意が徐々に利己的な動機から浄化されていきます。これが神の国なのです。

エルサレムへの旅i

22.そして、町や村を経て、教えながらエルサレムへと向かわれた。

23.ある人がイエスに言った,「主よ,救われる人は少ないのですか」。そして彼は彼らに言った。

24.「あなたがたに言っておくが、多くの人が入ろうとしても、入ることができないのだ。

25.家人が立ち上がって戸を閉めた後、あなたが外に立って、「主よ、主よ、私たちに開けてください」と言って戸をたたき始めると、主は答えて言われるであろう、「あなたがどこにいるのか、私は知らない」と。

26.そのとき、あなたがたは言い始めるであろう、『私たちはあなたの前で食べ、飲み、あなたは私たちの通りで教えてくださいました』と。

27.そして,主は(あなたがたに)言われるであろう。『わたしはあなたがたを知らないし,あなたがたがどこにいるかも知らない。

28.アブラハム、イサク、ヤコブ、すべての預言者たちが神の国にいて、あなたがたが外に投げ出されているのを見ると、そこでは泣き叫び、歯ぎしりをするでしょう。

29.そして,東と西,北と南から来て,神の国に身を寄せるのである。

30.見よ、最後の者で最初になる者がおり、最初の者で最後になる者がいる。

からし種と澱んだパンのたとえは、精神的な成長が容易ではないこと、徐々に浄化されていく道が、必然的に誘惑の苦悩の中を通ることを思い出させてくれます。信仰を表明するだけでは誰も救われません。霊的なシリーズを考える上で、次回は「救い」をテーマに、救われるとはどういうことなのかを考えてみたいと思います。

このエピソードは、イエスが「町や村を巡り、教えながら、エルサレムに向かって旅をしている」様子から始まります。ルカによる福音書13:22)。読者である私たちは、「エルサレムへの旅」がイエスにとって楽しみなものではないことをすでに知っています。イエス様は、ご自分が無残にもあざけられ、叩かれ、十字架にかけられることを知っています。しかし、3日後に復活することも知っています。この「よみがえる」ということは、もちろん私たちの成長の過程にも関係しています。先ほど、木の成長やパンの立ち上がりに例えられているのを見ました。それは、簡単に、すぐに、苦労せずにできるものではありません。むしろ、この葛藤こそが、私たちの中にある善と真のすべてを統合し、悪と偽りのすべてを排除する助けとなるのです。

イエスが村々を旅しているとき、人々の一人がイエスのところに出てきて、「主よ、救われる人は少ないのですか」と尋ねます(ルカによる福音書13:24)。イエスの答えは "努力する "という言葉で始まります。原語のギリシャ語では、この言葉は大きな力を持っています。努力する」とか「最善を尽くす」という意味ではなく、「努力する」という意味です。実際のギリシャ語はagōnizesthe [aγωνίζεσθε]で、これが英語の "agonize "の語源となっています。この言葉は、特に敵対する者に対して、熱心に努力すること、激しく闘うことを意味します。

霊的に言えば、これは私たちが自分の否定的な傾向と闘うために求められていることです。私たちは、自分の中にある本質的に邪悪なものを特定し、それと力強く戦い、神の助けを求めなければなりません。からし種の例えで述べたように、このような小さな努力が私たちを成長させるのです。このようにして、私たちの中に神の国が形成されていくのです。それが「努力する」ということなのです。

これが「狭き門」なのです。私たちは、もっと広くて簡単な道を望んでいますが、そうではありません。私たちは、他の手段や広い門から神の国に入りたいと思っていますが、他にはありません。ですから、イエス様は、「狭い門から入るように努力しなさい。ルカによる福音書13:24)。

私たちが神の国に「入る」ことができるのは、霊的な誘惑のプロセスを経ることだけなのです。言葉では救えず、信仰を表明しても救えません。信仰を表明しても救われず、必死になって最後の手段として祈っても無駄です。これは残酷に聞こえるかもしれませんが、実は究極の憐れみなのです。神様は、私たちが望むものを与えてくださいます。そして、私たちの心の願いを現すのは、言葉ではなく、私たちの生き方なのです。邪悪な人生を送っていて、死の床で憐れみと救いを乞うことはできません。それは、私たちの人生そのものが、私たちの心の奥底にある願望の表現となっているからです。 13

「私はあなたを知りません」

死の床での悔い改めでは遅すぎるのです。私たちの本質的な性格は、日々の選択によって形作られます。その選択は、私たちの中に新しい天国の性質を築くか、古い地獄の性質を強化するかのどちらかです。それ以外の道はありません。ですから、イエス様が弟子たちに「狭い門から入るように努力しなさい」と言っているのは、寛大になるか利己的になるか、寛容になるか執念深くなるか、思いやりを持つか残酷になるかを選ばなければならない日々の戦いのことを言っているのです。もし、私たちが自己中心的で、許しがたく、冷酷な人生を送ってきたならば、最後に神の慈悲を求めても、すでに形成されてしまった性格を変えることはできません。これが、イエスが付け加えた言葉の意味です。家の主人が立ち上がって戸を閉めたとき、あなたが外に立って『主よ、主よ、私たちのために開けてください』と言って戸を叩くと、主は答えて『あなたを知らない』と言うだろう」と。ルカによる福音書13:25)。

このたとえ話の「主人」とは、神様のことです。イエス様は私たちに、天国に入る資格があるのは自分の信仰であって、自分の人生ではないと信じている心の状態に気をつけるようにとおっしゃっています。この状態では、私たちは天国に行けると信じています。私たちはドアの外に立って、ノックして、「私たちはあなたの前で飲み食いし、あなたは私たちの通りで教えてくださいました」と言っているのです。ルカによる福音書13:26)。私たちは、神から流れてくる愛に満ちた感情を吸収することに多くの時間を費やしてきたかもしれませんし(「あなたの前で食べました」)、神の言葉の真理を学ぶことに専念してきたかもしれません(「あなたの前で飲みました」)。さらには、イエスの教えに基づいて教義の体系を組み立てることにかなりの時間を費やしたかもしれません(「あなたは私たちの通りで教えました」)。しかし、もし私たちがそれ以上のことをせず、実際に自分の人生に適用していないなら、私たちは本当の意味で神との関係を持ったことがないのです。このような私たちに対して、神様は「私はあなたを知らない」とおっしゃいます。

しかし、もし私たちが良いことをしていたらどうでしょうか?しかし、もし私たちが良いことをしていたとしても、その力は自分自身にあると信じていたので、神の名ではなく自分の名で行ったことになります。口では神の名を称えていても、心は神から離れていたのです。私たちはまだ、自分の最も崇高な考えや最も善意ある行為は自分自身から来たものだと信じていました。

このように、私たちは皆、真実や善良さを神ではなく自分自身に帰属させることから始めます。しかし、最終的にはこの状態から抜け出さなければなりません。神なしでは、真実を考えることも、善を行うこともできないことを認識しなければならないのです。この重要なステップを踏まない限り、私たちは本当の意味で神を知らないのです。したがって、イエスが「私はあなたを知らない」と言ったとき、より深い真実は、私たちが考えるすべての真実の思考と行うすべての善行が神からのものであることを心の底から認めるまで、私たちは神を知らないということなのです。実際、私たちは、自分の命が神に委ねられていることを心の底から認めない限り、本当の意味で神を知らないのです。 14

「あなたがどこから来たのかわかりません」

イエスは、「あなたを知らない」と言うだけでなく、「あなたがどこから来たのか分からない」とも付け加えています。たとえ良いことをしたとしても、私たちは自分がどこから来たのかを自問する必要があります。私たちが行う良いことは、自分自身からのものであるという考えから来ているのでしょうか?他の人が私たちのことを良く思ってくれて、私たちのおかげだと思ってくれることを期待しているのでしょうか?精神的な現実についての知識や理解によって人々が感銘を受けるという考えから来ているのでしょうか。これらの質問は、「動機」の領域に入ります。なぜ、私たちは自分のすることをし、自分の言うことを言うのでしょうか。言い換えれば、私たちはどこから来ているのでしょうか?もし私たちが自己愛や自己顕示欲から来ているのであれば、イエスはこのような場所に馴染みがありません。彼はそこに住んでいません。ですから、イエス様が私たちのこのような状態に対して、"言っておくが、私はあなたを知らないし、あなたがどこから来たのかも知らない "と言われるのも納得できます。言い換えれば、神は私たちの利己的な動機に同調することはできません。むしろ、「不義を行う者よ、わたしから出て行きなさい」と言われるのです。ルカによる福音書13:27)。

つまり、私たちは、精神的な現実についての自分の洞察力や、功利的な善行だけで十分に救われると信じて、満足してはならないのです。結局のところ、神の国とは、私たちが何を知っているかということではなく、知っていることをどうするかということでもありません。私たちがなぜそれをするのかということです。これが狭き門なのです。そしてそれが、私たちが天の御国で「最初」になるか「最後」になるかを決めるのです。

たくさんのことを知っていて、自分がしたことに価値を置いている人は、自分のことを「一番」だと思っていますが、実際には一番最後かもしれません。そして、自分が知っていることややったことに何のメリットもなく、すべてを神に帰している人は、自分のことを "最後 "だと思っていますが、実際には "最初 "かもしれません。東からも西からも、北からも南からも来て、神の国に座る」とイエスは言う。そして、最後の者であっても最初になる者がおり、最初の者であっても最後になる者がいるのです」。ルカによる福音書13:30)。

これは、イエスがエルサレムに向かって旅をしながら、弟子たちに語ったことです。イエス様ご自身も、私たち全員が経験しなければならない苦しい闘いに直面しようとされていました。それは、自己の愛の上に神の愛を置き、世俗的な所有物や名誉、名声の愛の上に他者の愛を置くという闘いです。これこそが、イエスにとっても、私たち一人ひとりにとっても、"エルサレムに向かって旅をする "ということなのです。 15

ヘロウド・ザ・フォックス/i

31.同じ日に、あるパリサイ人たちが来て、イエスに言った。「ヘロデがあなたを殺そうとしているので、出て行ってください」。

32.すると,イエスは彼らに言われた。「行って,あのきつねに言ってやりなさい。『見よ,わたしは今日も明日も悪霊を追い出し,いやしを行い,三日目には完成する』と。

33.それでも,わたしは今日も明日も明後日も,出て行かなければなりません。預言者がエルサレムの外で滅びるのはふさわしくないからです。

34.預言者たちを殺し、あなたに遣わされた者たちを石撃ちにするエルサレム、エルサレム。鶏がその翼の下に子孫を集めるように、あなたの子供たちを集めようと何度も思ったが、あなたはそれを望まなかった。

35.見よ,あなたの家はあなたに捨てられたままである。しかし,あなたに言っておくが,『主の名によって来る者は幸いである』とあなたが言う時が来るまで,あなたはわたしを見ることはないであろう」。

イエスがエルサレムに向かって歩み続けると、パリサイ人の何人かがイエスに近づき、「ヘロデがあなたを殺そうとしているから、ここから出て行きなさい」と言った(ルカによる福音書13:31)。ファリサイ派の人々は、ご存知のように、イエスを助けることに興味がありません。それどころか、イエス様を滅ぼしたいと思っています。では、なぜ彼らはヘロデについて警告し、ヘロデがイエスを殺そうとしていると言うのでしょうか?その答えは、パリサイ人が私たち一人一人の中で何を象徴しているのか、特にこれまでのシリーズの文脈の中で理解することにあります。イエス様は、救いについて、そして救われるとはどういうことかについて教えてこられました。それは、信仰を表明したり、長い祈りを唱えたりすることでは起こりません。それは、自分の悪を認め、それを克服するために神に頼って戦うことによってのみ得られるものです。象徴的なのは、これが私たち全員がしなければならない旅だということです。それは、エルサレムへの旅です。

イエスに近づいて、ヘロデを避けて引き返すように警告したファリサイ派の人々は、私たちの中にある、誘惑を避けることを説く状態であり、安易な道、近道、抵抗の少ない道を選ぶことを勧めます。とりわけ、これらの状態は、自分の低次の性質と闘うことを避けようとします。闘いはあなたにとって手に余るものだと彼らは言います。あなたは勝てない。命がけで逃げなさい。

私たちの中にある状態は、キツネのように狡猾でずる賢い。彼らは、私たちの恐れを食い物にし、私たちの利己的な野心に訴えます。しかし、イエスは彼らの策略を知っています。そのため、ヘロデについて警告したパリサイ人に、「行って、あの狐に『見よ、私は今日も明日も悪霊を追い出し、治療を行い、三日目には完成する』と言ってやりなさい」と言われます。ルカによる福音書13:32)。イエスは、自分が十字架にかけられ、3日目によみがえって「完全」になる、避けられないエルサレムへの旅について語っているのです。

しかし、より深いレベルでは、イエスは、悔い改めから始まる私たちの霊的成長についても語っています。これは、自己愛や利己主義の悪魔が追い出される最初の時期です。それは、悪が神に対する罪として敬遠される時期です。イエスの言葉を借りれば、"私は悪霊を追い出した "のです。これは、私たちの精神的成長の第2段階につながります。それは、理解が改革され、癒しのプロセスが始まった時期です。これが「改革」です。イエスが言うように、"私は治療を行う "のです。最後に、「第3の日」には、新しい理解に基づいて新しい意志を育て始めると、私たちは低い性質の上に「引き上げられる」ことになります。これが「再生」です。イエスの言葉を借りれば、「三日目に私は完全になる」。

しかし、今のところ、イエスの仕事は、エルサレムに向かって日々、自分に求められていることを一足先にこなしていくことだけです。今日も明日も明後日も、私は旅をしなければならない」と。ここで注目すべきは、イエスがご自身のことを、エルサレムでの死を予言する「預言者」と呼んでいることです。預言者がエルサレムの外で滅びることはあり得ない」と言われているように(ルカによる福音書13:33)。

イエスがヘロデを「キツネ」と呼んだのは、キツネが農園の無力なヒナを襲って食べてしまうように、ヘロデが罪のない生き物を利用する捕食者であることを示唆していることを思い出してほしい。そのような傾向があることを知っていたイエスは、ご自身を、狐に襲われて確実に破壊される雛を守るために何でもする母鶏のようだと表現しています。「エルサレムよ、エルサレムよ、預言者を殺し、送られてきた者を石で打つ者よ。雌鳥が雛を翼の下に集めるように、何度もあなたの子供たちを集めようと思ったが、あなたはそれを望まなかった」と言われます。ルカによる福音書13:34)。

この絵の中で、イエスは、いつでも、どんな時でも、私たちを天の御国に集めようとする神のあわれみを示しています。問題は、イエスが誰かを排除しようとしているのではなく、私たちがイエスの保護と愛を自由に拒否していることなのです。イエスは「あなた方は喜んでいなかった」と言います。イエスは私たちをあらゆる喜びと祝福で満たしたいと願っておられますが、私たちがその喜びと祝福を受けられるのは、自分の中にある利己的な傾向と戦うことをいとわない場合に限られます。

それは、イエス様のエルサレムへの旅や、ヘロデから逃げようとしなかったことに表れています。イエスがエルサレムに顔を向け、ヘロデに立ち向かう意志を示したように、私たちもエルサレムへの旅をしなければなりません。つまり、自分の中のヘロデに立ち向かう意志を持ち、誘惑と闘う意志を持たなければならないのです。 16

しかし、もし私たちがこのようなことをしようとしないなら、私たちの心は神から何も受け取ることができません。空っぽで荒れ果てた場所になってしまいます。イエス様がおっしゃるように、「見よ、あなたの家は荒れ果てたままだ」(ルカによる福音書13:35)。

それにもかかわらず、神は常に存在し、受け取られるように促し、迫ります。私たちから離れることはありません。何度も何度も、私たちが神の翼の庇護のもとに避難するように促してくださいます。私たちが道を踏み外しても、神が提供する真理に慰めを得ようとしなくても、神は希望を失われません。私たちが神に対して不誠実であるにもかかわらず、神は私たちに対して誠実であり続けます。そして、いつの日か私たちが神を認め、「主の名によって来る者は幸いである」と言うようになることを、常に熱烈に願っておられるのです。ルカによる福音書13:35). 17

実用化 。

この章は、"主の名によって来られる方は幸いである "という言葉で締めくくられています。これは、これから行われるイエス様のエルサレムへの凱旋のことを指しています。しかし、これは私たち一人一人への戒めとして読むこともできます。私たちが何をするにしても、どこへ行くにしても、自分の名前ではなく、"主の名によって "行われるべきだということを思い出させてくれるのです。これは、私たちが考えるすべての真実の思い、私たちが感じるすべての良い願い、私たちが行うすべての有益な行いを主に帰することによって行うことができます。私たちがこのように認めるとき、「主の名によって来る者は幸いである」という言葉が、私たちの生活の中で生きた現実となるのです。私たちも、「主の名によって来る者は幸いである」という言葉が私たちの人生に生きたものとなり、誘惑との戦いの中でも神が私たちを支えてくださることを確信して、エルサレムへの凱旋をすることができるのです。

Fusnotat:

1天界と地獄527: “悔い改めは死後にはできません。。..邪悪な人生を良い人生に、地獄のような人生を天使のような人生に変えることはできません。なぜなら、頭の先から足の先まで、すべての精神はその愛のようなものだからです。したがって、人の人生をその反対に変えることは、その精神を完全に破壊することになる。天使たちは、フクロウをハトに変えたり、ミミズクを極楽鳥に変えたりするのは、地獄の精神を天の天使に変えるよりも簡単であると宣言している。"

2真のキリスト教406: “人は自分のために生まれるのではなく、人のために生まれる。つまり、自分だけのために生きるのではなく、人のために生きるべきなのだ。"

3啓示された黙示録832[2]: “御言葉の中の「三」という数字は、完全なものを意味し、したがって、最初から最後まで、大なり小なり全期間を意味します。

4天界の秘義9337: “御言葉の中で、人は木に例えられています。その人の信仰の真理は木の葉で、その人の愛の財(善行)は木の実で示されています。このことから、「実を結ぶ」とは善の増加を意味するだけでなく、木の主なものが果実であるように、善が人の主なものであることも明らかです。葉は確かに最初に出されますが、最終的には実のためです。....このように、「信仰の実」と呼ばれるものは、信仰の第一のものであり、実のない信仰、つまり人生の善のない信仰は、ただの葉っぱにすぎないことは明らかです。ですから、だれか(ここでは「木」を意味しています)が実を結ばずに葉ばかりにあふれているとき、その人は枯れて切り倒されるいちじくの木なのです。"

5真のキリスト教720: “主は誰に対しても、たとえこの世での人生の最後までも天国を閉ざしませんが、人々は自分自身に対して天国を閉ざします。しかし、すべての人は、悔い改めと回心が可能な状態に常に保たれているのです。"

6スピリチュアル・エクスペリエンス2660. “排泄物が肥やしになっている地面とは、自分の不潔な罪を告白し、それが肥やしであることを認める人たちが、種が芽生えるような地面であることを表しています。同様に、あの世でも、不倫や残虐な行為などの不潔な楽しみが腐って肥やしのように臭くなり、それを忌み嫌うようになると、その人たちは善意の傾向を蒔くことができる土壌のようになるのです。"参照 啓示された黙示録837[5]: “改革の第一は、罪をやめ、避け、ついには嫌悪することである...これらの罪は、みことばに反し、主に反し、ひいては天国に反し、それ自体が地獄であるため、嫌悪しなければならない。"

7天界の秘義3175: “人は何の真理も知らずに生まれてくる。盗んではいけない、殺してはいけない、姦淫してはいけないというような自然的な真理も知らず、ましてや神がいて、人には死後も生きる内なるものがあるというような精神的な真理も知らずに生まれてくる。そのため、永遠の命に関わることは何も知らないのです。そうでなければ、人は猛獣よりもずっと悪い存在になってしまうからだ。人はその遺伝的性質から、何よりも自分自身を愛し、世界のあらゆるものを所有したいと願う。それゆえ、市民法や、名誉、利益、評判、命を失うことへの恐れによって抑制されない限り、良心の呵責を感じることなく、盗み、殺し、姦淫を行うだろう。"

8天界の秘義10023[7]: “主による「手を置く」ことと、主の「触れる」ことは、神の力の伝達と受け取りを意味しています。"以下も参照 天界の秘義10130[6]: “言葉の中では、手のタッチはコミュニケーション、伝達、受信を意味します。これは、全身の活動が腕と手に集められているからであり、御言葉においては、内部のものが外部のものを用いて表現されているからである。このことから、「腕」、「手」、特に「右手」によって力が意味されるのである。"

9神聖な愛 17: “避けなければならない悪は、十誡に書かれているすべての悪です。人々がこれらが罪であるという理由で戦う限り...彼らの霊的な心は開かれ、主はそれを通して彼らの自然な心に入り、それを霊的な用途に使うようにします。もし誰かが、罪であるがゆえに悪と戦うことによって、ごくわずかではあるが、この世で自分自身のために霊的な命の何かを獲得するなら、その人は救われ、その人のその後の用途は、からし種が木に成長するように増えていくのである。"参照 天界と地獄533: “不誠実で不正であることを知っていても、心が傾いてしまうようなことが人に現れたら、神の戒律に反しているのでやってはいけないと思えばいいのです....人が始めたとき、主はその人と一緒にすべての善行を行い、その人に悪を悪と見なすだけでなく、それを望まないようにさせ、最終的にはそれから遠ざけるようにさせるのです。"

10神の摂理25: “霊的な誘惑とは、地獄から吐き出されて人に影響を与える悪と偽りとの戦いに他なりません。これらの戦いによって、人は悪や偽りから浄化され、その人の中で善が真理に、真理が善に結び付けられるのである。霊的な発酵は、天上でも地上でも多くの方法でもたらされますが、この世では、それが何であるか、またどのようにしてもたらされるかはわかりません。というのは、社会に導入されると、食事に入れられた澱のように、あるいは新しいワインに入れられた発酵物のように、仕事をする悪と偽が一緒にあるからである。"それによって、異質なものは分離され、同質なものは結合され、純粋さと透明さが結果として得られる。以下も参照 天界の秘義1698: “見かけの商品や真実は、誘惑を構成する葛藤によって、次第に浄化されていく。"

11啓示された黙示録1100[8]: “一粒のからし種から一本の木』という言葉は、人がごく小さな霊的な善から真理によって始まることを意味しています。ごく小さな霊的な善が人に根付くならば、それは良い地に生えた種のように成長するからです。そして、このように「木」が教会の人を意味するように、その枝に巣を作った「天の翼あるもの」は、真理の知識とそこから得られる考えを意味しているのです。"以下も参照 天界の秘義5149[3]: “内的感覚からでなければ、誰も「鳥」が理解に属するもの、例えば、思考、アイデア、推論、基本的な前提、そしてその結果としての真実や偽りを意味することを知ることはできません、以下のように。 ルカによる福音書13:19 … 空の鳥」が真理を意味するところ。"

12真のキリスト教659: “人が生まれながらにして傾いているすべての悪は、生まれながらにしてその人の性質の意志に刻まれており、その人がこれらの悪を引き寄せる限り、それらはその人の思考の中に流れ込んでくる。同様に、真理を伴った財は主から思考の中に流れ込み、そこでそれらは天秤の秤の中の重りのようにバランスが取られる。もしその人が悪を採用するならば、それらは古い意志によって受け取られ、その中のものに加えられる。しかし、もしその人が真理を伴った商品を採用するならば、主は古い意志の上に新しい意志と新しい理解を形成し、そこで真理によって新しい商品を徐々に植え付け、それらによって下にある悪を従わせて取り除き、すべてのものを整えるのである。"

13天界の秘義8179[2]: 誘惑にさらされている人は、祈りが役に立たないことを知らずに、手を緩めてひたすら祈りに頼ってしまいがちです。祈りが役に立たないことを知らずに、地獄から注入される偽りや悪と戦わなければなりません。この戦いは、信仰の真理によって行われます。信仰の真理は、財や真理を偽りや悪に対抗して確認するので、助けになります。さらに、誘惑との戦いにおいて、人は自分自身のために戦うべきであるが、それが主のものであることを認め、信じるべきである....人が自分の力で戦い、それでも主のものだと信じるとき、財と真理がその人に与えられます。....このような過程を経て、その人には新しい意志が与えられるのです」。以下も参照 スピリチュアル・エクスペリエンス5492: “死の間際の悔い改めは何の役にも立たない」。

14神の摂理326[6]: “よく生きる人だけが、心の中で神を認めることができる....これは、彼らが神からのものである神的なものを、それを行うことにおいて愛しているからである。"以下も参照 天界の秘義2892: “良い人生を送る人には、天の自由と平和の両方が与えられます。彼らは、主が宇宙を支配しており、愛と慈しみからくるすべての善と、信仰からくるすべての真理は、主のみから来るものであると信じている。実際、彼らは、主がすべての生命の源であり、主の中で私たちは生き、動き、存在していると信じている。"

15新エルサレムと天界の教義78: “一言で言えば、自己の愛と世の愛は、主への愛と隣人への愛とは全く反対のものです。自己の愛と世の愛は地獄の愛であり、地獄にも君臨し、人がいて地獄を構成しているからです。それらは天国にも支配しており、人とともに天国を構成しています。"

16天界の秘義8403[2]: “再生について教えられていない人たちは、人は誘惑なしに再生されると考え、ある人は1回の誘惑を経験しただけで再生されたと考えています。しかし、知っておいてほしいのは、誘惑がなければ人は再生されず、多くの誘惑が次から次へと続くということです。なぜなら、再生は、古い人の命が死に、新しい天の命が挿入されるために行われるからです。このことは、戦いが必要であることを示しています。なぜなら、古い人の命は抵抗し、消滅することを望んでおらず、新しい人の命は、古い人の命が消滅したところでなければ入ることができないからです。したがって、双方に戦いがあることは明らかであり、この戦いは命をかけたものであるため、激しいものである。

17神の摂理115: “主は、『見よ、わたしは戸口に立ってたたく。だれでもわたしの声を聞いて戸を開けるなら、わたしはその人のところに入り、その人と一緒に食事をし、その人もわたしと一緒に食事をする』という黙示録の中の主の言葉からも明らかなように、すべての人に自分で戸を開けることを絶えず求め、迫っておられます」。