ステップ _9713: Study Chapter 19

     

ルカ19章の意味を探る

書誌情報を見る

ザアカイは群衆の中から立ち上がった

ザアカイは群衆の中から立ち上がった。

1.そして,[彼は]エリコに入り,そこを通り過ぎた。

2.見よ、ザアカイという名の人がいた。彼は公衆便所の長であり、金持ちであった。

3.彼は,イエスがだれであるかを見ようとしたが,自分が小柄であったので,群衆のために見ることができなかった。

4.そして,イエスがその道を通ろうとしておられたので,イエスに会うために,走って行って桑の実の木に上った。

5. イエスがその場所においでになったとき,見上げて,彼を見て言われた,「ザアカイ,急いで,降りてきなさい。

6. 彼は急いで降りて行き,喜んで彼を迎えた.

7.それを見て,彼らはみなつぶやいた。「主は,罪人のところにおいでになったのです。

8.主よ,見よ,わたしの持ち物の半分は貧しい人々に与え,だれかから強奪したものがあれば,四倍にして返します」。

9.そして,イエスは彼に言われた,「この人もアブラハムの子であるから,今日,この家に救いが訪れた」。

10.人の子は、失われたものを捜して救うために来たのである」。

イエスを見る。

聖書の時代、徴税人は、抑圧的なローマ政府のために税金を徴収して自国民に敵対する裏切り者とみなされ、軽蔑されていた。そのため、徴税人は、正しい人が関わってはならない人と見なされていた。例えば、前章で独善的なパリサイ人が祈るとき、「私は、他の人たち-強奪者、不正者、姦淫者、またこの取税人のようでないことを感謝します」(2)と言いながら、自分が取税人より優れていると考えていたことは明らかであった。ルカによる福音書18:11)。しかし、徴税人が祈ったとき、彼は自分と誰かを比較することはしなかった。その代わり、彼の言葉はただ一つ。"神様、罪人の私を憐れんでください"(ルカによる福音書18:13)。

パリサイ人と徴税人のエピソードに続いて、金持ちの支配者が自分の富を手放せずに悲しんで立ち去った話、そして盲目の乞食の目が開かれたエピソードが短く描かれています。このように、これらのエピソードはバラバラではなく、切れ目なくつながっている。このつながりは、次に出てくる「金持ち」の「徴税人」がイエスを「見たい」と強く願うエピソードになると、さらに明確になります(「徴税人」のエピソードは、「金持ち」の「徴税人」がイエスを「見たい」と強く願うエピソードです)。ルカによる福音書19:2-3)。

ザアカイと呼ばれる徴税人は、エルサレムに向かうイエスの到着を待ち望む群衆の中に立っていた。ザアカイは徴税人と金持ちであることに加え、「背が低い」、つまり群衆の上に立つことができないほど背が高くないとも描写されています。イエスがエリコを通過しようとしていることを知っていたザアカイは、イエスをよく見ることができる木に登りました。彼はイエスを "見たい "のです。

「見る "ということは、これまで指摘してきたように、理解すること、特に善を行おうとするために真理を知ろうとする心の部分に関係する。ですから、ザアカイはイエスをもっとよく見たいと思っただけでなく、単なる好奇心ではなく、純粋に良い愛情から、イエスが誰であるかを知りたいと思ったと言えるのです。この点で、ザアカイの「イエスが誰であるか知りたい」という努力は、私たち一人ひとりに内在する「神を知りたい」「神の意志を理解したい」という神から与えられた願望を表していると言えるでしょう。 1

ザアカイが木によじ登ったことには意味がある。パレードで大群衆の中に立ったことのある人なら、前に立っている人たちに視界を遮られる感覚はわかるだろう。ザアカイがイエスを見るために木に登ったように、私たちも「神を見たい」と思っても、なかなか見ることができないことがある。私たちは、より高いところに登って理解したいと思う。霊的に言えば、それは、真理を覆い隠し、神が私たちの人生にどのように働いておられるのかを見えなくする、多くの混乱した思考や感情の上に立つことができる場所なのです。ザアカイは、イエスに会うために、木に登って、より高い場所を見つけたのです。と書かれているように、ザアカイは先に走って、イエスに会うためにスズカケノキに「よじ登った」のです(ルカによる福音書19:4). 2

「アブラハムの子」になること

ザアカイが木に登ったのは、私たち一人ひとりが古い考え方や反応を超えて、新しい霊的現実を受け入れる準備ができることを表しています。ザアカイが木に登ったのは、イエスが「あの道を通ろうとしている」ことを予期していたからです。ルカによる福音書19:4)。新しい洞察が訪れるという希望に満ちた期待が、新しい理解を私たちの心にもたらすのです。このようなオープンな姿勢、つまり真理を受け取る準備が不可欠なのです。 3

このとき、エルサレムに入ろうとするイエスは、木の上を見上げ、ザアカイを見ます。ザアカイがイエスについてもっと知りたいと思っていることを察知したイエスは、彼に木から下りるように言われる。イエスはその場所に来て、見上げてザアカイをご覧になり、『ザアカイ、急いで降りてきなさい。ルカによる福音書19:5)。イエスがザアカイの「家」に滞在したことは、神聖な象徴である。それは神の真理が人間の心の中に入ってくることを表しています。イエスの命令により、ザアカイは直ちに木から下りてきて、イエスを「喜んで」迎えます(ルカによる福音書19:6). 4

しかし、群衆はあまり喜んではいない。彼らの考えでは、ザアカイは税金を踏み倒し、自分の分を取り、残りを当時世界の支配者であったローマに送る卑しい人間に過ぎないのである。ザアカイが嫌われるのは、彼が徴税人であるからだけでなく、エリコの「徴税人頭」であるからである(ルカによる福音書19:2)。そこで、人々は自分たちの間でつぶやき、イエスが「罪人である男のところに客として行った」(ルカによる福音書19:7)。

しかし、ザアカイは単なる取税人ではない。彼は大金持ちですが、自分の財産の半分を貧しい人々に寄付しています。さらに、自分が悪いことをしたと知ったら、すぐにその4倍もの償いをする。イエスを喜んで迎え入れ、「今日、この家に救いが訪れたのは、この人もアブラハムの子だからだ」(ルカによる福音書19:9)。

ザアカイのことを「アブラハムの子」と呼ぶのは、イエスがザアカイを共同体の一員であると言っているのである。アブラハムの子」として、彼は徴税人であるにもかかわらず、その豊かな血統を分かち合っているのです。御言葉では、「アブラハムの子」は「アブラハムの子孫」とも呼ばれています。霊的な意味で、「アブラハムの子」とは、主から流れ込んでくる善と真理の種を喜んで受け取る人のことです。つまり、すべての人が神の国を受け取ることができるのです。先祖は関係なく、社会階級も関係ない。農民の子孫であろうと、王侯の子孫であろうと、コブ屋の子孫であろうと、王様の子孫であろうと、関係ないのです。救いは、救いを受け入れようとするすべての人のためにあるのです。そして、ザアカイが喜んでイエスを受け入れたように、救われた人はいつでも、"アブラハムの子 "と呼ばれるのです。 5

ザアカイの物語は、高貴な客を家に迎え入れるように、神の真理を喜んで受け入れ、心に刻み込めば、いつでも救いが訪れるという深い真理を象徴的に表現しているのである。ザアカイがイエスを喜んで迎えるのも、不安な思いや間違った考えで迷っている私たち一人ひとりに、神が神の真理として現れて救おうとしている、という深いメッセージが込められたたとえ話なのである。このエピソードの最後に、イエスは再び神の真理を "人の子 "として語られているところに、そのすべてが込められているのです。人の子は、失われたものを捜して救うために来た」と書かれているように、(ルカによる福音書19:10)。

ミナスの譬え/span

11.しかし,彼らがこれらのことを聞いていると,イエスは付け加えて[言われた]。エルサレムに近づいていたので,彼らは神の国がすぐに現れると思っていたのである。

12.そこで,ある高貴な人が遠い国に行って,自分のために王国を受け,そして帰ってきたと言った。

13.そして、自分の十人のしもべを呼んで、十ミナを渡し、「わたしが来るまでの間、仕事をしなさい」と言った。

14.しかし,その市民は彼を憎み,使者を送って言った,「わたしたちは,この人がわたしたちの上に君臨することを望まない」。

15.そして,王権を得て帰って来たとき,銀を渡したこのしもべたちを,自分のところに呼び寄せ,商売をして得たものを知るようにと言った。

16.そして,最初の者が来て言った,「主よ,あなたのミナは十ミナを得ました」。

17.そして,かれに言われた。「よくやった,善いしもべよ,あなたは小さいながらも忠実であったから,十の町を治める権威を得たのだ。

18.また二人目が来て言った,「主よ,あなたのミナは五ミナを得ました」。

19.そしてかれはまた言った、「あなたは五つの町の上にもいるように」。

20.また別の者が来て言った。「主よ,見よ,わたしはあなたのミナを,ナプキンに包んで持っています。

21.わたしはあなたを恐れた。あなたは置かなかったものを取り,蒔かなかったものを刈り取る。

22.またかれは言った。「わたしはあなたの口から,あなたをさばくでしょう,悪いしもべよ。あなたはわたしが謹厳な者であることを知り,置かなかったものを取り,蒔かなかったものを刈り取った。

23.あなたは,なぜわたしの銀を銀行に渡さなかったのですか。

24.だがかれらの多くは,凡てのことを知り尽くしている。

25.だがかれらは,「主よ,この人は10ミナを持っています」と言った。

26.わたしはあなたがたに言う。持っている者には与えるが,持っていない者からは,持っているものでさえ取り上げられる。

27.しかし,わたしの敵で,わたしが彼らの上に君臨することを望まなかった者たちは,ここに連れて来て,わたしの前で殺害しなさい」。

前回は、ザアカイがイエスを喜んで迎え入れたことに焦点が当てられた。この次のエピソードでは、イエスは焦点を移し、イエスの到来を歓迎しようとしない人々の態度について述べています。より深く言えば、神の真理が自分の人生に入ってきたときに、それを歓迎しようとしない人々のことです。イエスはいつものように、このことをたとえ話を通して説明します。

このたとえ話は、次のような言葉から始まります。「さて、彼らがこれらのことを聞いていると、彼は別のたとえ話をした。エルサレムの近くにいたので、彼らは神の国がすぐに現れると思ったからである」(ルカによる福音書19:11)。これは、エルサレムに入城したイエスが、これからイスラエルの新しい王であることを宣言するのだろうと、ほとんどの人が予想していたことを指している。つまり、イエスがダビデの後継者として宣言されることが期待されていたのである。つまり、イエスこそが待ちに待ったメシアであり、王権を授かり、王座に着き、王として宣言される「油を注がれた者」だったのだ。そうすれば、もうローマ帝国の支配を受けることはない。

イエスは、彼らがこのように考えていることを知って、その誤解を正そうと、次の言葉で始まる譬えを話されたのである。「ある貴族が遠い国に行って、自分のために王国をもらい、帰ってきた」(ルカによる福音書19:12)。そして、この貴族の旅は完全には成功しないだろうと、イエスは付け加えた。市民は彼を憎んで使節団を送り、『この人を私たちの上に君臨させるわけにはいかない』と言っていた」とあるように、(ルカによる福音書19:13)。

霊的に言えば、「主を憎む市民」とは、主の神聖な真理に支配されたくない自分自身の部分のことです。主の導きよりも、自分自身や自分の感覚を頼りにして、自給自足することを望んでいるのです。イエスは、ご自分がエルサレムに向かっていることをご存知でした。そこでは、ある人々は喜んでご自分を王として迎え入れ、ある人々は「この人」に自分たちを支配されることを望まないでしょう。

このたとえ話の次の節では、貴族が「10人のしもべを呼び、10ミナを渡し、『私が来るまで仕事をしなさい』と言った」と書かれています(ルカによる福音書19:13)。10人の使用人はそれぞれ1ミナ、つまり肉体労働の賃金の約3カ月分に相当する銀貨を受け取る。この譬えでは、使用人たちが銀貨を使ってどのように「商売」をしているかが描かれている。一人は与えられた銀貨の10倍を貴族のもとに返し、すぐに10の都市を治める報酬を得る。2人目は、与えられたものの5倍を貴族に返し、すぐに5つの都市を治める報酬を得る。しかし、三人目は、与えられたものと同じ額を貴族に返すだけで、「これは、私がハンカチの中に隠しておいたあなたのミナです」と言う。あなたは謹厳な人なので、私はあなたを恐れていたのです。あなたは預けないものを集め、蒔かないものを刈り取るのです」(ルカによる福音書19:20-21)。

このたとえ話は、神が私たち一人ひとりの中でどのように活動されているかを表しています。神は私たち一人ひとりに、銀のミナで表される神の意志に関する知識を与え、その知識を使って「商売をしなさい」と言われるのです。つまり、その知識を生活の中に取り入れて、有効に活用してほしいということです。そうすればするほど、知識は増えていき、やがて知恵になっていきます。 6

真理を生活に適用し続けることで、次第に生活の大部分を「支配」する能力を身につけることができます。これは、霊的な真理に対する理解が深まり、その結果、より細かい区別ができるようになり、より幸福な人生を送れるようになることを意味します。聖典の言葉では、「十の都市を治める権威」と表現されますが、これは多くの理解を得ることを意味し、「五つの都市を治める権威」は、ある程度の理解を得ることを意味します。しかし、与えられた真理を何もしないでいると、やがてすべてを失ってしまいます。その人からミナを取り、十ミナを持っている人に与えなさい・・・あなたがたに言うが、持っている人には与えられ、持っていない人には、持っているものまで取り上げられるのである」(ルカによる福音書19:24-26). 7

「私の敵を倒せ」

エピソードの最後に、「この男に君臨してもらうわけにはいかない」というメッセージを受け取った貴族は、「私に君臨してほしくなかった私の敵たちをここに連れてきて、私の前で斬り殺せ」と言います(ルカによる福音書19:27)。真実は、主は誰も責めず、誰も罰しないということです。だから、敵を殺せと命じた貴族の最後の言葉には、深い意味があるに違いない。ミナの教えを振り返ると、神は私たちに真理の知識と認識を与え、またそれに従って生きるよう奮い立たせていることがわかる。その意味で、銀のミナ(真理)を下僕に与える貴族は、私たちの生活における神を象徴しているのである。しかし、善良な神が、人々が神に支配されることを拒否したからといって、殺害を命じると想像するのは道理に反しています。これは邪悪な暴君がすることであって、愛に満ちた神がすることではありません。

したがって、この強いイメージは、神が私たちに何をするかということではなく、私たちが神の支配を故意に拒否するときに、私たち自身に何をするかということなのです。真理を持ちながら、それに従って生きないことは、破壊的なことです。私たちは自分の中にある大切なものを「殺して」しまうのです。

その結果、私たちの生活は空虚なものとなってしまうのです。その結果、私たちの生活は空虚なものとなり、日常生活は営まれていても、精神的には死んでいるのです。それが、"私の上に君臨することを望まなかった私の敵を、私の前に連れてきて殺せ "という言葉に込められた霊的な意味なのです。霊的に見ると、これは、自分の低い性質に支配されることを決して許してはいけないということを言っているのです。その代わりに、主の支配を拒む自分の中の敵を「殺し」、神の愛と知恵を受け入れる自分の部分を成長させなさいということなのです。 8

凱旋門

28.そして、これらのことを言われたとき、イエスは前に出て、エルサレムに上られた。

29.そして,ベトファゴとベタニヤの近く,オリーブ山と呼ばれる山で,弟子のうち二人を遣わされた。

30.その村に入ると,誰も乗ったことのない子馬が縛られているのを見つけるだろうから,それを解いて連れて来なさい。

31.また,「なぜ,彼を放すのですか」と問われたら,「主が彼を必要とされるからです」と答えなさい。

32.またあなたがたは,「あなたがたは,このようなことをするのですか。

33.しかし,かれらが子馬を放していると,飼い主がかれらに,「どうして子馬を放すのですか。

34.と言うと,かれらは,「主がこの子を必要とされているのです。

35.そして,イエスのところに連れて行き,自分たちの衣をその仔馬の上に投げかけて,イエスをその上に置いた。

36.そして,イエスが行かれると,彼らは自分の衣を道に広げた。

37.そして,イエスがすでにオリーブ山の下り坂に近づいたとき,弟子たちの大群はみな,自分たちが見たすべての力について,大声で神を賛美し始めた。

38.主の名によって来られる王は幸いである。天には平和があり,高みには栄光がある。

39.その時,群衆の中のあるファリサイ派の者が,「先生,あなたの弟子たちを叱って下さい」と言った。

40.と言った。「あなたがたに言うが,もしこの者たちが黙っていれば,石ころが泣くだろう。

ザアカイの話は、私たちが神の真理を受け入れる準備ができているかということであり、ミナのたとえは、私たちの生活の中でその真理を使うこと、そして私たちが主を否定し真理を拒絶したときに起こる惨状についてである。簡単に言えば、この二つの物語は福音書の中心的なメッセージの一つを含んでいます。誰も私たちを裁いているのではなく、私たちは自分の自由な選択によって自分自身を裁いているのです。つまり、ザアカイのように真理を喜んで受け入れることもできれば、"この人を支配させるわけにはいかない "と頑なに真理を拒否することもできるのです。 9

誰かが「私たちの上に君臨する」という考えは、このシリーズの次のエピソードを考える上で中心的な意味を持ちます。それは、古代の預言の成就であるイエスのエルサレムへの「凱旋」の物語である。メシアがやってくるということで、民衆の間に大きな興奮が起こっている。"それはイエスなのだろうか "と彼らは考えます。"彼は「義の支配」を行う待望のメシアなのだろうか "と。(イザヤ書32:1)。“全地に君臨し、繁栄し、裁きを行う」、「ユダを救い」、「イスラエルを安全に保つ」、期待される王なのでしょうか。"(エレミヤ23:5-6)。これらの古代の予言は、新しい王国-新しいエルサレム-の始まりを待ち望むエルサレムの街角に並ぶ人々の心に、今も強く残っているのだ。多くの人々は、イエスがエルサレムに乗り込んできて、ご自分を新しい王とし、天敵に勝利するための「裁きを行う」とき、それが起こると考えているのである。

神の国は特定の場所(エルサレム)に特定の時(イエスが乗り込んでくる時)に来るという、この極めて文字通りの考え方は、イエスの深い使命に対する誤解である。実際、イエスは弟子たちに「神の国は観察して来るのではない」(17:20)と語っているのである。しかし、この凱旋門の物語には、神がどのように神の真理として私たちの人生に現れてくるのか、そして、その真理が訪れたとき、私たちはどのように凱旋の叫びをあげてそれを受け取ることができるのかという、大きな真理が含まれているのである。

イエスの凱旋門の物語は、「こう言ってから、エルサレムに上られた」という言葉から始まる(ルカによる福音書19:28)。エルサレムまで」という表現が意味するところは大きい。そこには神殿があり、宗教が教えられ、儀式が行われる場所であった。つまり、「エルサレム」という名前は、宗教的な生活、教義、信仰、礼拝と同義であったのである。イザヤは「聖なる都」(52:1)と呼び、エレミヤは「エホバの玉座」(3:17)と呼んでいます。より深く見れば、イエスが「エルサレムに上る」姿は、神が私たちの人生の中心にふさわしい場所を見いだし、神の真理に従って私たちを導いてくださる姿を描いているのです。いわば、神が私たちの中で「王座に座り」、私たちの内的生活を支配しているのです。これは、私たちが聖書の文字通りの理解から「上昇」し、より高いレベルに上ることを選択するたびに起こることなのです。 10

エルサレムの街に人々が並び続ける中、希望が鳴り響き、問いかけが続く。「これは約束されたメシアの再来なのか?"イエスはイスラエルの真の王として迎えられるのか?""待ちに待った、神の国の到来を告げるのだろうか?"しかし、これらの問いに答えるようなことをする前に、イエスは弟子たちに言われる。「村に行ってみると、誰も乗ったことのない子馬がつながれているのを見つけるだろう。それを放して、ここに連れて来なさい」(ルカによる福音書19:30)。弟子たちはイエスに従います。そして、仔馬を見つけると、「自分たちの衣を仔馬に投げ、イエスをその上に乗せ」(ルカによる福音書19:35)。

エルサレムに上る」ことを象徴するように、こうした細部に意味がある。預言者たちは、メシアがエルサレムに来られるとき、まさにこの方法で入城されると予言していたのである。預言者ゼカリヤを通して、「エルサレムの娘よ、喜べ!」と書かれている。彼は正しく、救いを持ち、卑しく、ロバの子馬に乗っている」(ゼカリヤ書9:9)。ゼカリヤの予言通り、イエスはロバの子馬に乗ってエルサレムに入城するように仕向けた。

イエスの行動は、単に聖句を成就するためだけでなく、霊的な現実についてのより深い教訓を与えるものであった。マタイ伝には、イエスは子馬と雌ロバの両方に乗ってエルサレムに来られたと書かれている。しかし、ルカによる福音書では、子馬だけが記されている。誰も乗ったことのない子馬というのは、間違った教えや私利私欲に惑わされない、純粋で開かれた理解を表している。そして、自然な感情を表す雌馬がいないことは、ルカが意志の問題ではなく、理解の問題に注意を向けていることをあらためて思い起こさせる。したがって、イエスは、ただ仔馬に乗るだけでなく、他の誰も乗ったことのない仔馬に乗ってエルサレムに入城するのである。

聖書では、ロバ、ろば、仔馬など、重荷を負った獣は、さまざまな理解の側面を意味する。これらの動物は通常、重荷を運ぶのに使われるため、情報を運ぶ記憶の使用を表している。しかし、乗馬に使われる場合、特に裁判官や王を乗せる場合は、理性を表します。この場合、イエスが子馬に座らされるのは、私たちの合理性が神の導きに従属することを表しています。 11

同様に、弟子たちが子馬に着せて道ばたに広げた衣服も、理解の側面を意味する。聖典では、「衣」は真理を意味する。衣服が私たちの体を守るように、真理は私たちの霊を守るのです。弟子たちは自分たちのしていることの深い意味を理解していなかったかもしれませんが、それでも彼らの行動は永遠の真理を体現しているのです。 12

イエスが子馬に乗りエルサレムに入城されると、ドラマは最高潮に達する。弟子たちはみな、大声で喜び、神をほめたたえ始めた」とあるように(ルカによる福音書19:37)。ヘブライ語の聖典を引用して、「主の名によって来られる王は幸いである」と叫んでいるのです(詩編118:26)。そして、「天に平和を、高きに栄光を」と付け加えられているのです(ルカによる福音書19:38)。一方、パリサイ人たちはこの騒ぎに激怒する。イエスがイスラエルの新しい王になろうとしていることに、彼らは愕然とした。そこで、彼らはイエスに呼びかけ、弟子たちの熱狂を抑えるように頼んだ。「先生、あなたの弟子たちを叱ってください」(ルカによる福音書19:39)。しかし、イエスはそうしない。それどころか、イエスは彼らに向かって、「もし、これらの者が黙っていれば、石はたちまち泣き叫ぶと、私は言っておく」(ルカによる福音書19:40)。

石は、その硬さと耐久性から、真理の壊れにくさを象徴しています。真理は、私たちの人格に安定と不変を与えるものです。真理は、私たちを、相反する意見に揺れ動き、視点の間を揺れ動く風の中の羽のような存在から、確固たる信念を持った人間に変えてくれるのです。ですから、御言葉の中に出てくる「石」は、私たちが揺るぎない信念を持った人間になるための中心的、基本的な真理を意味しています。私たちが主から授かった揺るぎない真理、黙っていることを許さない真理です。これらの真理は、私たちが神の真理を心に迎え入れ、それが私たちの上に君臨することを許す限りにおいて、私たちが喜びをもって宣べ伝える真理なのです。聖典では、これはイエスがエルサレムにやってきて、私たちの内なる人生の支配者、王となられる姿として描かれています。だからこそ、私たちがイエスから学んだ真理を意味する "石 "は、黙っていることができないのです。 13

エルサレムで泣くイエス/ font size="2">エルサレムで泣くイエス。

41.そして、近くに来て、その町を見て、涙を流された。

42.また,「あなたがたの平和にかかわることを,あなたがたも,また今日も知っていたならば。だがかれらは,只今あなたの目から隠されている。

43.もしあなたがたが,(宙?)されたならば,(宙?)されないであろう。

44.また,汝の子らも汝の中に置かれ,汝の中に石の上に石を残すことはないであろう。

イエスがエルサレムに乗り込んでくると、人々は喜びに包まれる。しかし、イエスは全く異なる感情に満たされている。エルサレムの町に近づくにつれ、悲しみに包まれるのである。近づいて、その町を見て、涙を流された」とあるように(ルカによる福音書19:41)。その原因は、次の節で説明されます。エルサレムの人々に向かって、「あなたがたも、特に今日、あなたがたの平和のためになることを、もし知っていたら!」と言われたのです。しかし、今、それらはあなたがたの目から隠されている」(ルカによる福音書19:42)。その直前まで、弟子たちはこれから「天の平和と最高の栄光」を体験するのだと思い込んでいたのです(ルカによる福音書19:38); しかし、彼らは別の種類の平和(天敵に対する勝利)と別の種類の栄光(他の国々を支配することができる)を考えているのです。

彼らの誤解に気づいたイエスは、泣きながら「あなたがたの平和のためになることを......知っていたら」と言われた。再び、彼らは本当に平和をもたらすものを見ることも理解することもできなかったことを思い知らされます。イエスが言われたように、「それらはあなたがたの目から隠されている」のです。ここでもまた、視覚に関するこれらの言及は、私たちが理解者を扱っていることを思い起こさせます。イエスは街を「見て」泣くのです。「もし、あなたがたがこれらのことを『知って』いたら」と言います。そして、「しかし、これらのことは、あなたがたの "目 "から隠されているのです」と付け加えられました。

すでに見てきたように、聖典において「家」は私たち個人の理解を意味する。それが誤ったものであれば「束縛の家」となり、真理で満たされていれば「主の家」となるのです。同様に、「町」は、多くの考えや思想、信念が集まった信念体系を意味し、家々が立ち並ぶ町のようなものです。これらの信念がよく整理され、真実であれば、「丘の上に立つ都市」、「聖なる都市」と表現される。しかし、これらの信念が真理を欠いている場合、それは「空虚の都市」と呼ばれる(イザヤ書24:10) と「血塗られた街」(エゼキエル書22:2; ナホム書3:1)。イエス様は、間違った信念体系が決して真の平和につながらないことを知っておられます。それは、不安や心配、惨めさをもたらすだけです。 14

そのため、イエスは、物質的な繁栄だけが幸福だと信じている人々の集まる町を「見て」、「あなたの平和をもたらすものは、あなたの目から隠されている」と言って泣かれたのである。そして、イエスは悲惨な予言をされるのである。天の恵みではなく、地上の成功に信頼を置くと、人はどうなるかという警告である。あなたの敵が、あなたの周りに堤防を築き、あなたを囲み、四方を閉ざし、あなたとあなたの中の子供たちを地に伏せる日が来る」(2)と。ルカによる福音書19:43-44)。

これは歴史的な予言として正確である。40年後、エルサレムは平定され、神殿は破壊され、住民の多くが殺された。また、イエスは霊的な現実についても語っている。物質的な財産を持つことで得られる安心感や、他者を征服することで得られる栄光が幸せだと信じている限り、私たちは破滅に向かうのです。霊的な敵である怒り、復讐、残酷、恨み、高慢、欲望、そして不安、恐れ、落胆、絶望が私たちの周りを取り囲み、数え切れないほどの苦しみを与えてくれます。あまりの苦痛に、私たちは何を信じたらよいのか、何が真実なのかを理解することができなくなるのです。イエスが言われたように、「一つの石も他の石の上に残らない」(ルカによる福音書19:44)。

神の国は空間や時間の中にあるのではなく、私たちの中にあるということを忘れると、このようなことが起こります。神の国は、神の愛と神の知恵という形で、あらゆる瞬間に流れ込んできており、私たちが喜んで受け取ろうとする限り、大なり小なり利用することができます。これこそ、本当の主の到来です。時は今、場所はここですが、私たちはめったにこのことに気づきません。だからこそ、この短いエピソードは、イエスの語られた、この嘆きの言葉で終わるのです。"あなたがたは自分の訪れの時を知らなかった"(ルカによる福音書19:44)。

実用化

このエピソードは、"あなたは訪問の時を知らなかった "という嘆きで締めくくられています。聖典において、「訪れ」とは、私たちの人生に神の真理が訪れることを意味します。もし、私たちが善良な心を持ち、最高の人間になろうと思って神の真理を受け入れるならば、この「訪れの時」は歓迎すべきものであろう。しかし、もし私たちが神の真理を無視して自分の道を進み、自分のことをする傾向があるならば、主の「訪問」は脅威であり、非難であるとみなされることでしょう。新しい真理が訪れたとき、おそらく批判という形であっても、あなたはどのように受け止めますか?自分を断罪する裁きと見るか、それとも自分の盲点を明らかにし、暗闇から導いてくれる光と見るか?このことを念頭に置いて、あなたの人生に入ってくる新しい真理、特に御言葉の内的な意味を通して入ってくる真理に目を光らせてください。ザアカイのように、王様の王様の訪問として、それを受け取ってください。

イエスの神殿訪問

45.そして、神殿に入られ、そこで売る者と買う者とを追い出し始められた。

46.私の家は祈りの家であるが、あなたがたはそれを強盗の巣にした。

47.そして、神殿で毎日教えられた。しかし,祭司長,律法学者,民衆の第一人者たちは,彼を滅ぼそうとした。

48.というのも、すべての民衆が彼にすがりついて話を聞いたからである。

訪問は必ずしも喜ばしい出来事ではありません。新しい真理に「訪問」されたとき、それは狼狽することがあります。実際、古い習慣や誤った考えに隷属していることに気づけば、人生に大きな動揺をもたらすかもしれない。このことは、イエスがエルサレムの神殿に入る次のエピソードに描かれている。「そして、神殿に入られ、そこで売り買いする者を追い出し始められた」(ルカによる福音書19:45). 15

文字どおり、エルサレムの神殿で、商業主義が蔓延し、真の礼拝が行われなくなった場面である。この問題は何も新しいことではない。イエスは何世紀も前に生きた預言者エレミヤの言葉を引用して、「『わたしの家は祈りの家』と書いてあるのに、あなたがたはそれを『盗人の巣』とした」(5)と言っている。ルカによる福音書19:46)。

もっと深く言えば、「エルサレムの神殿」とは、私たち自身の心のことなのです。祈りの家」であるべきなのに、「泥棒の巣窟」にもなりかねない。この泥棒とは、私たちの心に侵入し、私たちから真理を奪い、私たちを嘘で埋め尽くす偽りの思いのことである。ですから、イエスが私たちの心の神殿に新しい真理、すなわち神を愛し、人に仕える方法の新しい理解として入って来られたとき、戦闘が起こります。私たちの中にいる盗人や強盗は、発見され、打ち負かされることを嫌い、自分の立場を明け渡そうとしないので、反撃に出るのです。しかし、今が「私たちの訪れの時」であることを理解すれば、主が私たちの人生に現れて、偽りを排除し、主から教えを受けることができるようになることが理解できるのです。主は毎日、神殿で教えておられた」とあるように(ルカによる福音書19:47). 16

主がその時々で、私たちを導き、教えてくださるさまざまな方法に耳を傾けることは、霊的成長にとって不可欠であり、特に霊的な戦いの時には極めて重要です。一方では、「祭司長、律法学者、民衆の指導者たちは、主を滅ぼそうとした」(ルカによる福音書19:47)。つまり、自分自身の中に、教えを受ける準備ができていない、あるいは喜んで受けていない部分があるのです。しかし、イエス様が教えてくださることに集中すれば、私たちは安全に守られるのです。この点に関して、祭司、律法学者、指導者たちは「何もすることができず、民衆は皆、熱心に彼の話を聞いていた」(ルカによる福音書19:48)。

実用化

主が神殿に来られたとき、"祈りの家 "であるはずの場所で売り買いしている人々を追い出される。私たち自身の心の中にある利己的な「売り手と買い手」から生じる偽りを見極めれば、主はそれを追い出す手助けをしてくださいます。そうして初めて、私たちは主から学ぶべきことに集中し始めることができるのです。このように、主の言葉に「注意深く」ある限り、私たちの低次の性質による否定的な傾向は、私たちを支配することはできません。私たちは、主が教えてくださっているような人間になることに、自由に意識を集中することができるのです。預言者イザヤを通して書かれているように、「悪を行うのをやめ、善を行うのを学びなさい」(イザヤ書1:16-17). 17

脚注:

1アルカナコエレスティア 8694:2: “善に支配された人には啓示が届き、悪に支配された人には届かないのは、御言葉の一つ一つが内的に主とその王国を指しており、人と共にある天使は御言葉の中にこのレベルの意味を感じ取っているからです。彼らの認識は、善に支配され、御言葉を読み、それに対する愛情から真理を欲する人に伝えられる......。善に支配され、その結果、真理への愛情によって支配されている者では、心の理解部分が天に開かれ、その魂、すなわちその内面は、天使たちと交わるのである。"

2真のキリスト教759: “虚偽は真理を見ることができないが、真理は虚偽を見ることができる。これは、人は真理を聞けばそれを見て把握できるようにできているからである。しかし、もし彼らが誤った教義を確信しているならば、真理はその場所を見つけられないので、彼らの理解の中に入れてそこに留まらせることはできない。そして、万が一、真理が入り込んでも、そこに集まっている偽りの群れが、それを所属しないものとして投げ出してしまうのです。"

3神の愛と知恵78: 天国の天使と地上の人間とでは、神の存在は同じではないというのは誤りだ......。明らかな違いは、主ではなく、神の受容に対する開放状態に応じた受け手にある。参照 真のキリスト教48[4]: “神は愛そのものであり、知恵そのものである。したがって、神の姿とは、神からの愛と知恵に開かれた私たちの姿である。"

4天界の秘義7353: “古人は、人の心を家にたとえ、人の中にあるものを家の部屋にたとえた。人の心は実にこのようである。その中のものは、家が部屋に分かれているのと同じように、はっきりと分かれている。

5アルカナコエレスティア3373:2: “このことは、歴史的、預言的な御言葉で言及されている「アブラハム、イサク、ヤコブの子孫」とは、決して彼らの子孫を意味するのではなく、主の「子孫」であるすべての人、すなわち、主に対する信仰の善と真にあるすべての人であることを、非常に明白に示しているのである。主のみから天の種、すなわちすべての善と真理がもたらされるのである。"

6アルカナコエレスティア 5291:5: “ミナをハンカチの中にしまっている人は、真理を身につけても、それを慈善の善行と結びつけず、真理が関心を持たれることも実を結ぶことも全くない人のことを言う。"

7アポカリプスの説明 675:7: “10人の召使に与えて取引させた10ミナは、御言葉から得た真理と善のすべての知識と、それを感知する能力を意味しています。これは、銀でお金である「ミナ」が、真理の知識と認識する能力を意味しているからです。商売をする」というのは、このミナを用いて知性と知恵を身につけることを意味します。多く得る者とは、一ミナから十ミナを得た使用人のことであり、少し得る者とは、五ミナを得た使用人のことである。彼らに与えられると言われる「都市」は教義の真理を意味し、「それを所有すること」は知性と知恵、そしてそれによる生活と幸福を意味する......。知性を何も身につけない者は、真理を記憶の中だけに持ち、生活の中に持たない者と同じである。この世を去った後、彼らは真理を奪われるが、記憶と生活の両方に真理を持つ者は、永遠に知性を豊かにするので、「それで何も得られない者からミナを取り上げ、10ミナを持つ者に与えるべきである」と言われるのである。"

8天界の秘義9320: “主は決して人を滅ぼさない。しかし、悪に支配され、その結果偽りに支配されている者たちは、善に支配されている者たちを......滅ぼそうとする......。しかし、彼らは主から出た善に逆らい、神に逆らうので、自らを滅ぼし、つまり、天罰と地獄に真っ逆さまに投げ込むのである。これが秩序の法則である。参照 アポカリプスの説明 778:2: “死後、人が霊になり、この世にいた時の生活の悪が残っていると、主から離れ、主から離れ、主を否定すると、もはや主の保護を受けて、その悪が自分を罰することがないように、悪の罰は悪にあり、善の報いは善にあるからです。しかし、悪の罰はあたかも神からの罰のように見えるので、みことばの中では、神は怒り、責め、地獄に投げ込むなどと言われています。しかし、主は誰も責めず、罰しない。"

9天界の秘義4663: “主は誰も永遠の火に裁くことはないが、人は自ら裁く、つまり自ら火に投げ込むのである。"参照 天界と地獄548: “これらのことから明らかなように、主は天使によって、また天からの流入によって、すべての霊をご自分のもとに引き寄せますが、悪にある霊は完全に抵抗し、いわば主から身を引き離し、自らの悪によって、つまり地獄によって、まるで綱で引かれるように引き寄せられます。そして、彼らはそのように引き寄せられ、悪を愛するがゆえに、それに従いたがるので、彼ら自身が自由な選択によって地獄に身を投じたことが明らかである。"

10啓示された黙示録880: “なぜなら、カナンの地のエルサレムには、他の場所にはない神殿と祭壇があり、いけにえが捧げられたからです。その結果、神の礼拝そのものがそこにあったのです......。このため、エルサレムは礼拝と教義の両方を意味する。"参照 天界の秘義3084: “高められるということは、低いものから高いものへ、また、外側にあるものから内側にあるものへと通過することを言う......。エルサレムに「上る」と言われるのは、この「低いところから高いところへ行く」ことからです。

11アポカリプスの説明 355:8-9: “雌馬の子である子馬に乗る」ことは、理性的なものが従属させられたことのしるしであった......。その理由は、自然は理性に、これは霊に、これは天に、これは主に仕えるべきだというもので、これが従属の順序である。"参照 天界の秘義5471:2: “みことばの中で「ろば」は、乗馬に使われる場合と、荷を運ぶのに使われる場合とで意味が異なり、裁判官、王、およびその息子たちは、雌ろば、およびラバに乗り、これらは理性、および自然の、真理と善を意味する。そのため、主が裁判官として、また王としてエルサレムに入られたとき、子牛を連れたろばに乗られたのである。しかし、ろばが重荷を運ぶのに役立ったとき、それは記憶-知識-を意味した......(これは)人の中で最も低いものである......。そして、記憶-知識は内部のものを含み、運ぶので、重荷を運ぶために奉仕するろばによって意味される。"

12最後の審判(遺作) 325: “衣」は真理を意味し、それゆえ、理解のための衣を意味する。"参照 アルカナ・コエレスティア 9954:4: “御言葉では、「戦争の武器」は真理が偽りと戦うことを意味し、「戦争」は霊的な戦闘を意味するからです。"

13. アルカナ・コレスティア 411:3: “神の真理が「石」によって意味されていること...。このことは、御言葉の中で「石」が主のことを指すとき、その意味から明らかです。主であろうと神の真理であろうと、それは同じである。なぜなら、すべての神の真理は主から出たものであり、それゆえ主はその中におられるからである。最高の意味での「石」は、神の真理に関して主を意味する。"

14アルカナ・コエレスティア 2851:7: “壊される虚無の都」という言葉は、真理を奪われた人間の心を示している。"参照 アポカリプスの説明 376:20: “虚無の都市」とは、...真理の代わりに虚偽が支配していることを表している。"も参照してください。 アポカリプスの説明 240:8: “血の都 "という言葉は、慈愛の善に暴力を加える虚偽の教義を意味する"

15アルカナ・コエレスティア 6588:5: “訪問の日」とは、主の来臨を意味し、その時の啓発を意味する。"参照 天界の秘義1685: “なぜなら、人が虚偽とは何か、悪とは何かを認識するのは真理からであるからである。それゆえ、人が真理と善についての知識と認識を授かるまでは、このような争いは決して起こらない。"参照 天界の秘義2819: “誘惑とは、善と悪、真と偽のどちらを優先するかをめぐる権力闘争である。"

16天界の秘義2493: “天使たちは、主が彼らに一瞬一瞬考えることを与え、それが祝福と幸福を伴うものであり、このように彼らは心配や不安から解放されていると言っているのです。また、このことは内的な意味で、天から毎日受け取るマナと、主の祈りにおける日々のパンが意味するところである。"参照 スピリチュアル・エクスペリエンス361: “デイリー」という言葉は、すべての瞬間を意味します。"

17天界と地獄539: “霊界では、善からの真理がすべての力の源であり、悪からの偽りは何の力も持たない"。